これからSBI証券の口座開設を行おうと思っているところですね?
SBI証券の口座開設自体は、とても簡単!最短5分で完了します。
※審査があるので実際に取引できるのは最短で翌日
しかし、中には専門的な項目があって「え?これって何を選択すればいいの?」と不安に思うことも。。。
この記事では、そのような不安が起きないように、SBI証券の口座開設について丁寧に解説して行きます。ぜひ参考にしてくださいね。
また、お得に申し込むためには、キャンペーンをうまく使うことが大切です。特に現在Tポイントに関するキャンペーンがかなり熱いので、Tポイントユーザーにとっては特に逃したくないですね。
なので、今活用すべきキャンペーンについての情報も網羅しています。
1. 2021年2月のキャンペーンまとめ
現在、SBI証券で行われているキャンペーンは次の通りです。
キャンペーン一覧
- 口座開設だけで100Tポイントプレゼント(常時開催)
- 個人向け国債キャンペーン(2月25日まで)
- 【利用料が実質0円!】米国リアルタイム株価利用料キャッシュバックキャンペーン(2月26日まで)
- 【コストが実質6分の1】米ドル為替スプレッドが実質4銭!米国株投資を徹底応援キャンペーン!(2月26日まで)
- 【取引手数料最大5,000円キャッシュバック】2月優待銘柄デビューキャンペーン!(2月24日まで)
- 【好評につき延長決定】S株買付手数料全額キャッシュバックキャンペーン!(2月26日まで)
- 【好評につき延長決定】PO銘柄購入でIPOチャレンジポイントが貰える!IPO落選でもチャンス(3月31日まで)
- 取引所CFD アプリ -くりっく株365リリース記念!SBI超CFD祭!CFD手数料最大5,000円還元、デビューのお客さまは最大50,000円還元!(2月27日まで)
- 【ロボアドデビュープログラム】はじめての運用開始&積立利用で最大2,500円プレゼント(期限なし)
- 【FXデビュープログラム】FX口座の新規開設&お取引で最大100,000円キャッシュバック!(期限なし)
- 【先物・オプションデビュープログラム】はじめての先物・オプション取引で最大100,000円キャッシュバック!(期限なし)
- 【SBI証券のポイント投資ご紹介プログラム】(期限なし)
いっぱいキャンペーンがありますね。
毎月キャンペーン内容を確認している私から言わせていただくと、今月かかなり良いキャンペーンが多いように思います。
特に国内株・米国株に投資したい方は、今月始めるのがとってもオススメ!
ここでは、これらのキャンペーンの中から、とくにオススメのキャンペーンをご紹介します。
おすすめキャンペーン①:口座開設だけで100Tポイントプレゼント(常時開催)
今、SBI証券に登録するだけで100Tポイントがプレゼントされます。
このTポイントはSBI証券でしか使えない『期間限定Tポイント』ですが、ポイント投資がすぐにできるので、すぐに投資家デビューすることができます。
詳細記事:SBI証券のポイント投資とは?
おすすめキャンペーン②:【ロボアドデビュープログラム】はじめての運用開始&積立利用で最大2,500円プレゼント(期限なし)
SBI証券から自動で資産運用をしれくれるサービス、ロボアドバイザー「Wealthnavi for SBI証券」を利用すると最大で2500円がプレゼントされるサービスとなっています。
具体的には、
- 10万円〜50万円→500円
- 50万円以上→2500円
がプレゼントされます。投資をするだけで、プレゼント金がもらえるお得なキャンペーンです。
※ウェルスナビについて詳しく知りたい方は、「【取材あり】実績評判に騙されないで!WealthNavi(ウェルスナビ)のメリットと注意点」の記事を参照してください。
おすすめキャンペーン③:【利用料が実質0円!】米国リアルタイム株価利用料キャッシュバックキャンペーン(2月26日まで)
対象期間中にエントリー&米国株式を1回以上売買すると「NYSE/NYSE Arca/NASDAQリアルタイム株価・チャート」の購入にかかった1ヶ月分のリアルタイム株価利用料(税込550円)がキャッシュバックされます。
条件一覧
- 米国株式の売買の約定が1回以上
- 「NYSE/NYSE Arca/NASDAQリアルタイム株価・チャート」利用申込を行う
- キャンペーンにエントリーを行う
おすすめキャンペーン④:【取引手数料最大5,000円キャッシュバック】2月優待銘柄デビューキャンペーン!(2月24日まで)
キャンペーン期間中にエントリーをし、対象の国内株式をはじめてお取引された方に2月株主優待銘柄の現物取引手数料をキャッシュバックするキャンペーン。
※1人当たり上限5,000円。売買対象銘柄は別途公式サイトをご覧くださいませ。
おすすめキャンペーン⑤:【SBI証券のポイント投資ご紹介プログラム】(期限なし)
超おとくな紹介プログラムです!
あなたの家族や友人など、新規でSBI証券の総合口座開設完了&開設後に「Tカード番号登録」完了してもらうと、紹介者にTポイントが5,000ポイント進呈されます。
ポイント付与の対象となるのは、年間最大10名(50,000ポイント)までなので、この点のみ注意してください。
2. 口座開設する前に知っておくべき注意点
キャンペーンを確認したところで早速、口座開設の方法を説明したいのですが、その前に注意すべき点があります。
注意点一覧
- キャンペーン参加には、口座登録後にエントリーが必要
- 口座開設方法が2種類ある
- 口座開設完了通知の仕方が2種類ある
- Tポイントを貰うに設定が必要
注意点1. キャンペーン参加には、口座登録後にエントリーが必要
ほとんどのキャンペーンでは、それぞれ締め切りまでにエントリーする必要があります。
忘れないようにしましょう!
ちなみに、口座開設時の100Tポイントプレゼントのみ自動で適応されます。
注意点2. 口座開設方法が2種類ある
SBI証券の口座開設には、
- ネットで口座開設
- 郵送での口座開設
の2種類があります。
基本的には早いので、ネットでの口座開設をおすすめします。
郵送での口座開設は、パソコンが苦手という人には良いかもしれませんが、手間がかかるので基本的におすすめしません。
この記事では、ネットでの口座開設を前提に口座開設方法を解説していますので、ご了承くださいませ。
注意点3. 口座開設完了通知の仕方が2種類ある
SBI証券では、口座開設が終わった後、取引に必要な「取引パスワード」が配布されますが、それの受け取り方法を
- メールで受け取り
- 郵送で受け取り
と2パターン選べます。
個人的には、圧倒的に"メールで受け取り"をオススメします!
なぜなら最短で翌日営業日から取引を行うことができるからです!
郵送の場合は、数日かかるので、面倒です。
注意点4. Tポイントを貰うに設定が必要
Tポイントの特典狙いでSBI証券の口座開設をする人も多いことでしょう。
そのような方の注意点として、開設後に口座管理からSBI証券「Tポイントサービスのお申し込み」および「Tカード番号登録設定」が必要という点が挙げられます。
Tポイントが付与されるのは、原則口座開設した月の2ヶ月後の月の月末となります。それまでに必ず登録を済ませておきましょう!
3. SBI証券を5分で口座開設しよう!
では、キャンペーンの注意点を確認したところで、早速SBI証券の口座をサクッと開設していきましょう!
始め方の流れは以下の通り。
STEP1. 新規口座開設申し込み
STEP2. 本人確認書類の提出
STEP3. 初期設定
STEP4. 完了通知の受取
必要な書類さえ用意すれば、最短5分程で口座開設は完了します!
注目ポイントは口座開設までは5分、その後審査があり、ログインパスワードなどが書かれた封筒がメールor郵送で送られます。
その後、本人情報を登録すれば、晴れてSBI証券で取引ができるようになります。(最短、翌日!!)
<事前準備:下記のどれかを用意>
- 運転免許証
- 住民基本台帳カード(顔写真のあるもの)
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 各種健康保険証+住民票/印鑑登録証明書
STEP1. 新規口座開設申し込み
まずは、こちらからSBI証券を開き「【無料】口座開設に進む」をタップしましょう!
公式サイトはこちらから↓
メールアドレスを登録
メールアドレスを入力すると認証コードが届きますので、それを入力します。
お客様情報の入力
お名前や住所等を入力していきます。
最後に規約を確認します。
必要事項の入力
今回は
・納税方法
・NISA口座の開設
・住信SBIネット銀行の口座開設
・Tポイントサービス登録
以上についてのみ、解説していきます。
▼納税方法
投資で得た利益は、一部納税する必要(確定申告)あります。
その手続きを証券会社にお願いするか、ご自身で行うかを選択します。
基本的に、初心者の方は「SBI証券に任せる」で良いでしょう。
確定申告は何かと大変な手続きですので、投資初心者は特定口座を開設し、確定申告をお任せするようにしましょう。
ちなみに口座変更可能ですが、一年間は変更できません。
▼NISA口座の開設
NISA口座を開設するか、しないかを選択します。
現時点で、NISAについての知識が不十分な場合は、開設しないを選択しましょう。
というのも、ここで開設してしまうと、NISAの限定期間が開始してしまうからです。
NISA口座は下記のように、利用できる期間が決まっています。
- 現行NISA→5年間
- つみたてNISA→20年間
口座開設したはいいけど、利用しなければ宝の持ち腐れになってしまうでしょう。
▼住信SBIネット銀行の口座開設
住信SBIネット銀行の口座開設するかどうか選びます。
口座を開設した場合、わざわざSBI証券口座に入金しなくても、自動で住信SBIネット銀行の口座から自動入金(スイープ)ができるようになります。
詳しくは、公式サイトをご確認ください。
▼Tポイントサービス登録
チェック推奨!チェックを入れないと、Tポイント投資が利用できません。
ただ、チェックを入れ忘れても、口座開設後に設定できますので、心配はいりません。
内容に間違いがなければ、「申し込む」ボタンをタップして口座開設の手続きは完了です!
ネットか郵便かを選択
SBI証券の口座開設には、
- ネットで口座開設
- 郵送での口座開設
ありますが。ネットで口座開設をオススメします。
これで基本的な口座開設は完了です!ここまで5分程度。
この後、ユーザーネームとログインパスワードが発行されますので、ログインしましょう!
STEP2:本人確認書類のアップロード
以下の流れで行います。
- 本人確認書類のアップロード
- 必要事項の入力
マイナンバーカードorマイナンバー通知書+本人確認書類をスマホで撮影して、アップロードします。
公式のyoutube動画もありますよ!
アップロード可能な本人確認書類は以下の通りです。
<下記のどれかを用意>
- 運転免許証
- 住民基本台帳カード(顔写真のあるもの)
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 各種健康保険証+住民票/印鑑登録証明書
もし今すぐアップロードできない場合は、後日メール(最短4営業日)か郵送(最短7営業日)で送ることが可能です。
STEP3.:初期設定
職業などのご自身に関する情報を登録します。
基本的には、そのまま入力していけばいいのですが、「国内株式手数料プランの選択」のみ、注意が必要です。
順に解説します。
▼ご連絡先・職業情報
お勤め先の情報などを入力していきます。
▼インサイダー登録
インサイダー登録を行っていきます。
関係ある企業などを入力します。
▼振込先口座の登録
振込先の銀行口座を登録します。
今後、出金手続きを行ったお金がこちらに振り込まれます。
▼国内株式手数料プランの選択
国内株式手数料プランの選択を行います。
こちらは基本的に「アクティブプラン」でいいと思います。
というのも、ほとんどの方は1日に1〜2回ほどしか取引しないと思うからです。
ですが、1日に何回も取引するデイトレーダーは、スタンダートプランの方が良いかもしれませんね。
アクティブプランの手数料
1日の約定代金合計額 | 手数料 |
~10万円 | 無料 |
~20万円 | 無料 |
~30万円 | 無料 |
~50万円 | 無料 |
〜100万円 | 無料 |
100万円以上 | 1278円〜 |
1日の注文の合計額で手数料が決定。
スタンダートプランの手数料
1注文の約定代金 | 手数料 |
~5万円 | 50円(税込55円) |
~10万円 | 90円(税込99円) |
~20万円 | 105円(税込115円) |
~50万円 | 250円(税込275円) |
~100万円 | 487円(税込535円) |
~150万円 | 582円(税込640円) |
~3,000万円 | 921円(税込1,013円) |
3,000万円超 | 973円(税込1,070円) |
1注文ごとに手数料が決定。
▼投資の方針
投資の方針を入力していきます。
この後、簡単なアンケートと登録内容の確認をして「この内容で登録」を押せば完了です!
▼iDeCoや信用取引の資料請求
iDeCoや信用取引などの詳細情報が書かれた資料請求を行うことができます。
必要ない場合、チェックを外していきましょう!
STEP4:メールor郵便を受け取る
入力が完了して審査が通れば、SBI証券から口座開設完了の郵便(転送不要)が届きます。
郵送で届いた封筒内に、取引パスワードを記載された紙が入っています。
メールで受け取りを選択した方はメールに全て記載してあります。
お疲れ様でした。これで全て完了です!
SBI証券で取引できるようになりました!
まとめ
SBI証券のキャンペーンと口座開設について解説しました。
SBI証券は、手数料も安く、銘柄も多く、ポイントでも投資ができる利便性の高い証券会社です。
SBI証券は、長い目で投資家に寄り添うことを心構えとしています。
今後、本格的な資産形成を考えているのでしたら、開設しておいて損がない証券会社です。
この記事を参考に、あなたが投資家への一歩を踏み出したのなら、とても幸いなことです。