680万人以上の人が利用する最大手のネット証券であり、投資の初心者から経験者まで幅広い層から人気と評判のSBI証券。
しかし、これから投資や資産運用を始めたい方にとっては、SBI証券が人気と言われても、本当に自分に向いているのか分かりませんよね。
じつは、SBI証券はまさしく初心者が一番初めに選ぶべき証券会社と言えます。なぜなら、投資初心者でも投資を始めやすい仕組みが豊富だからです。
この記事では、SBI証券の特徴、メリットやデメリットに加え、ユーザーの口コミやどんな人に向いているかについて紹介します。
この記事を読めば、SBI証券に対する「よく分からない」が解消され、口座開設から投資開始までをスムーズに行えるようになりますよ。
目次
1. SBI証券とは?
SBI証券は、680万以上の口座が開設されており、預かり資産残高は19兆円を超える圧倒的な人気を誇るオンライン証券業者です。
SBI証券の公式サイトで公開されている決算資料(注1)を確認すると、評判通りの成長率を確認できます。
口座数は毎期ごとに大きく増加しており、楽天証券やマネックス証券など競合他社の追随を許さないスピードで成長しているのが分かります。
さまざまな特徴を持っているSBI証券ですが、人気のポイントをまとめると以下のようになります。
- 国内株式の手数料が1日100万円まで無料と取引しやすい
- 米国を含め対応する海外株式の銘柄数が多い
- IPO実績もピカイチ
- Tポイントを貯められてそのまま投資にも使える
- 人気の「つみたてNISA」や「iDeCo」にも対応
SBI証券の特徴については、以下にまとめた表を参考にしてください。
SBI証券がわかる概要表
運営会社 | 株式会社SBI証券 | |
国内株式 | 銘柄数 | 3800銘柄以上 ※ほぼすべてに対応 ※単元未満株投資もできる |
手数料 | <単元株の場合> 100万円まで無料 200万円まで1,278円(税込) 以後100万円ごとに440円(税込)ずつプラス ※アクティブプランの場合 ※業界最安 <単元未満株の場合> 売買代金×0.55%(税込) | |
米国株式 | 銘柄数 | 3000銘柄以上 |
手数料 | 約定代金の0.495%(税込) 最低手数料:0ドル 上限手数料:22ドル(税込) | |
米国以外の海外株式 | 対応国 | 中国・韓国・ロシア・ベトナム・インドネシア ・シンガポール・タイ・マレーシア ※業界最多 |
手数料 | 国によって異なる | |
投資信託 | 銘柄数 | 最低100円から投資できる ※クレジットカードも可 |
手数料 | 買付手数料:無料 信託報酬:銘柄によって異なる 信託財産留保額:銘柄によって異なる | |
ポイント制度について | 投資金額によってTポイントが貯まる Tポイントで投資信託が買える ※同Tポイント施策はSBI証券のみ | |
IPO実績 | 2021年80件 2020年86件 2019年84件 ※連続して業界No.1 | |
その他の特徴 | 入金手数料 | 住信SBIネット銀行なら無料 |
口座開設手数料 | 無料 | |
つみたてNISA/iDeCo対応 | 対応している | |
その他 | SBIハイブリット預金で金利10倍 |
\ 口座開設して投資をスタート /
2. SBI証券のメリット
概要についてご紹介したところで、ここからはSBI証券のメリットを確認します。
毎年連続業界No.1の評判通り、SBI証券のメリットは以下のように非常に豊富です。
- 国内株式が1日100万円まで無料
- 積立投資できる商品が豊富
- NISAやiDeCoをしっかり活用できる
- Tポイントで投資信託が買える
- クレジットカードで投資信託が買える
- 対象商品の購入でTポイントが貯まる
- IPOや海外株の取扱銘柄が豊富
- ハイブリット預金ならお金を自動で入出金できる
それぞれを詳しく見ていきましょう。
2-1. 国内株式が1日100万円まで無料
SBI証券の最大の魅力は手数料が非常に安いことです。
SBI証券では手数料のプランは以下の2種類あります。
- アクティブプラン
- スタンダードプラン
スタンダードプランでは毎回の取引に対して手数料のかかる一方、アクティブプランでは1日100万円分までの売買手数料が無料となっています。
100万円を超えると、1,278円(税込)の手数料が発生し、以降100万円増加ごとに440円(税込)の手数料が追加で発生する仕組みです。
アクティブプランは100万を超える高額取引に置いて、スタンダードプランよりも手数料が割高になってしまいます。
つまり、1日に100万円以下の取引をメインに投資していきたい人は、アクティブプランを選択した方がお得と言えます。
2-2. 積立投資できる商品が豊富
資産運用で初心者も継続して結果を出す上で、積立投資は非常に重要です。
SBI証券は以下のように、積立投資において非常に豊富な金融商品を扱っています。
- 投資信託
- ロボアドバイザー「WealthNavi」
- 金・銀・プラチナ
- 米国株式
- 外貨建MMF
- FX
積立投資は堅実な投資手法ですが、毎回入金するのはとても面倒。
しかしSBI証券なら、以上の6種類の商品をあらかじめ決めた金額で毎月自動で購入することが可能です。
この自動積立投資機能により、運用方針によって柔軟に積立投資する商品を選べて、思い通りの資産運用がやりやすくなります。
また、2021年6月30日からSBI証券の積立投資の支払いに、三井住友銀行のクレジットカードが対応することに決まりました。(注2)
三井住友カード(NL)のポイントも貯まるということで、SBI証券の積立投資はますます人気になりそうですね。
<補足>投資信託ならかんたん積立アプリが便利
SBI証券ではさまざまな金融商品を自動積立することができるとお伝えしましたが、とくに投資信託は「かんたん積立アプリ」に対応しており、スマホからいつでも簡単に運用できます。
かんたん積立アプリには以下のような特徴があります。
- 保有中ファンドの合計収益が一目で分かる
- 保有中ファンドの残高推移がグラフで見られる
- 初心者に便利な「積立スタイル診断」を利用可能
- アプリを開いていつでもすぐに注文できる
かんたん積立アプリは、このように毎月続ける上でのモチベーションが下がらない工夫がされており、初心者におすすめできます。
2-3. NISAやiDeCoをしっかり活用できる
SBI証券は様々な金融商品の他にも、投資の利益にかかる税金が非課税になる制度、つみたてNISAと一般NISAどちらも対応しています。
- つみたてNISA:対象の投資信託に対して年間の運用額40万円まで、20年間非課税
- 一般NISA:国内株式や投資信託を年間の運用額120万円まで、5年間非課税
通常、金融商品を売却して利益を得ると、その利益に対して20.315%の税金が発生します。
しかし、対象の銘柄をNISA口座で保有すれば、売却して利益を得ても一切税金がかかりません。
投資や資産運用を始める際にはぜひ利用したい制度ですね。
一方、iDecoは別名「個人型確定拠出年金」と言い、対象の銘柄を60歳になるまで運用すると、運用額に応じて税金の控除が受けられます。
このようにSBI証券なら、国の資産運用制度をしっかり活用して投資ができます。
いずれも他の証券口座でも利用できるものですが、一度専用口座を開いてしまうと手続きが複雑で、他の証券口座へ移管するのが大変になってしまうことに注意しましょう。
つみたてNISAを使った投資信託について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
2-4. Tポイントで投資信託が買える
SBI証券では投資信託の購入にTポイントを利用することができます。
1ポイント=1円で、最低1ポイントから使えるので、好きなポイント数で利用可能です。
加えて、SBI証券の投資信託は、ほとんどの銘柄が最低100円から購入できるため、全額Tポイントで購入も簡単にできて、気軽に資産運用を始められます。
投資信託では、定期的に手に入る分配金や、基準価格(株価のようなもの)増加後の売却益などの利益が発生します。
Tポイントで購入した場合でも、投資信託で発生したこれらの利益はもちろん現金で受けることになります。
つまり、今までのTポイントの使い方は買い物などで消費して終わりでしたが、SBI証券の投資信託に使えば、お金を増やすきっかけにすることができます。
2-5. クレジットカードで投資信託が買える
SBI証券なら投資信託の積立にクレジットカード決済を利用することができます。
クレカ積立は毎月100円〜5万円の範囲で設定することができます。一般NISA/つみたてNISA口座でも利用可能。
このことから、三井住友カード(NL)を持っている方はお得にSBI証券で投資信託を購入することができます。
三井住友カード(NL)をチェックする↓
2-6. 対象商品の購入でTポイントが貯まる
さらにSBI証券では、対象商品の運用額に応じてTポイントを貯められます。
Tポイントがもらえる金融商品は以下の3つです。
- 国内株式
- 投資信託
- 金・銀・プラチナ
国内株式では、スタンダードプラン手数料及び現物PTS取引手数料の月間の合計手数料の1.1%相当のポイントが貰えます。
投資信託は、月間平均運用額に対して一定の割合のTポイントが付与されますが、銘柄によって還元率が異なります。(注3)
金・銀・プラチナは、取引手数料の1%貰えます。
貰えるタイミングは、いずれの場合も購入した翌月の半ばです。
これらの商品で貯めたTポイントは、もちろん投資信託の購入に使えます。
つまり、対象商品を買ってTポイントを貰い、そのポイントで投資信託を買い、さらにTポイントが貰えるというサイクルを作り出すことが可能なのです。
2-7. IPOや海外株の取扱銘柄が豊富
IPO(Initial Public Offering)とは、簡潔に言うと「上場していない企業が、証券取引所に上場し、誰でも株取引ができるようにすること」を指します。
新規公開株式、新規上場株式とも呼ばれるIPOですが、市場に出回り始めたばかりの株式であるため、大きく値上がりする可能性が高い傾向があります。
証券会社はこのIPOの取り扱いを少しでも多くすれば、投資家を刺激してより多くのお金を出してもらうことができます。
そして、SBI証券はこのIPOの契約件数が証券会社の中で毎年No.1の実績を誇っています。
これにより、SBI証券での投資は利便性が高いだけでなく、利益を上げるための機会も多いということが分かりますね。
また、IPO以外に成長性の高い株を探すには、世界の企業に目を向けることが大切になります。
しかし、証券会社によっては海外株の取り扱いが少なかったり、取り扱いがあっても直接電話をして手続きする必要があったりします。
一方、SBI証券は海外株の取り扱い銘柄数が非常に豊富です。
- 米国
- 中国
- 韓国
- ロシア
- ベトナム
- インドネシア
- シンガポール
- タイ
- マレーシア
SBI証券では、これらの国の有望な企業にネットから手軽に投資ができます。
SBI証券は利便性と銘柄数が群を抜いているため、投資する上で成功する可能性が他社よりも高いと言えるでしょう。
2-8. ハイブリット預金ならお金を自動で入出金できる
皆さんは、給料や貯金などのお金を自分の銀行口座で取り扱いますよね。
投資を行うときには、これとは別に各社証券会社で開設する「証券口座」が必要になります。
このため、投資をする際はどの証券会社を使っていたとしても、自分の銀行口座から証券口座に資金を移動させないといけません。
しかしながら、SBIグループの往信SBIネット銀行口座と連携して「SBIハイブリット預金」を利用すると、その手間を省くことが可能です。
投資の際に必要な口座の入出金を自動で行うことができ、使い勝手が格段に上がります。
さらに、普通預金利が0.001%から0.01%と、通常の10倍に引き上げられます。
なので、SBI証券で投資・資産運用を始めるなら、同時に住信SBIネット銀行口座も持っておきたいところです。
3. SBI証券のデメリットはスマホ対応が不十分
ここまで、SBI証券が非常に多くの金融商品を取り扱っており、同時に業界人気NO.1の評判も納得できるさまざまな機能があることをお伝えしました。
一方、SBI証券のデメリットとして、スマホで取引しにくいことが挙げられます。
なぜなら、スマホ用の公式サイトは取引に対応していないからです。
パソコン用の公式サイトでは全ての商品の取引が可能ですが、スマホの画面に対応していません。
その対策としてスマホアプリを使って取引できるのですが、取引したい金融商品ごとにアプリをダウンロードする必要がありあす。
スマホで取引したい方は、公式サイトでは操作しにくいことに注意しましょう。
SBI証券のセキュリティは大丈夫?
また、SBI証券は2020年9月、不正アクセスにより顧客口座から約1億円が流出する事件がありました。
事件後、SBI証券はユーザーにパスワード変更を義務付けるなどの対策強化を実施していますが、この事件を知る人はSBI証券に口座を設けることに不安を感じるかもしれません。
加えて、ユーザーからはSBI証券は突然のメンテナンスが度々入って取引できなくなるという声も挙がっています。
しかしながら、システムのセキュリティや、予期せぬメンテナンスにより取引ができなくなるなどのリスクは、SBI証券に限った話ではありません。
これはあらゆるネット証券が孕む点であり、決してSBI証券ならではのデメリットとは言い難いでしょう。
個人のセキュリティ対策は?
まだ少し不安という方に向けて個人のセキュリティ対策についてお伝えしておきますね。
まず前提として、SBI証券は投資者保護基金に加盟していますので、1,000万円までなら何かあっても保証されます。
また、利用者が預けている資産(有価証券やお金)は、金融商品取引法に基づき、SBI証券のお金とは分けて管理されています。(専門用語で分別管理)。 ですので、基本的にはSBI証券で利用している資産は返還されると考えられます。
ただこちらは100%とは言えないので、どうしても心配な方は1,000万円以下の取引を行うと良いでしょう。
4. SBI証券の評判・口コミを徹底調査
さまざまなメリットのあるSBI証券ですが、実際に利用している人の声が気になりますよね。
ここからは、ネットでの口コミを良い評判、悪い評判の両面から紹介します。
- 初心者に勧める人も
- 往信SBI銀行が使いやすい!
- Tポイント対応で始めやすい
- IPOの強さはやはり魅力的
- クレカ積立対応が素晴らしい
- スマホでも使えるようにして欲しい
- アプリが使いにくい
- 手数料が高くても、他社の使いやすいサービスを
- 取引画面が見づらい
- 書類確認でトラブルも
それぞれ順番に解説していきます。
SBI証券の良い評判
初心者に勧める人も
高校の友達に貯金400万円あるなら、ちょっとずつ積立投資を始めてみたら?とオススメ。評価額が上がったり下がったりするのに慣れておくと良いよ。まずはSBI証券口座を開設しては?とオススメ。
— リーマソ (@sthnice1) May 16, 2021
こちらは、投資を始めるにあたってまずSBI証券を勧めている人の口コミです。
初心者におすすめできるのはSBI証券の使いやすさと、多くの人が口座を開設している信頼があるからこそでしょう。
往信SBI銀行が使いやすい!
住信SBI銀行めっちゃ使いやすい。
金利はいいし、SBI証券の残高が自動で反映されるし、振り込みも秒で終わる。
控えめに言って最高。
— Kaka@在宅お小遣い稼ぎLABO (@kaka_blogger) April 27, 2021
ハイブリット預金にも対応している住信SBI銀行口座。
投資をしている人であるほど、普通金利の優遇や自動出入金のメリットは大きく感じられるでしょう。
Tポイント対応で始めやすい
SBI証券の口座開設完了して、今日から投資信託に挑戦。
Tポイントで買付するやつだから主婦にも優しくて良き👏
初心者なのでよく分かってないけどww— およ姉 (@uzachan__05) May 18, 2021
こちらは投資初心者の主婦の方の口コミ。
分からないことが多くても、Tポイント対応だと始めやすいですよね。
IPOの強さはやはり魅力的
日興コーディアル証券の口座とyahooカード作った。
SBI証券と住信SBIネット銀行は解約かな、ネオモバイル証券だけでいいや。と思いつつSBI証券はIPO強いので悩むところ
— ヒゲボウズ (@hage_bowz) March 12, 2021
こちらの方は、他のサービスに移ろうと考えている一方で、SBI証券が誇るIPOの強さに後ろ髪を引かれる思いをしているようです。
クレカ積立対応が素晴らしい
これは素晴らしい。
三井住友カード×SBI証券のクレジットカード投信積立開始。半年は1.5%還元。楽天を抜いた!
積立しながらポイント貰えるって最強。今積立やってるのも大丈夫かな? https://t.co/QERsnMUJrK
— のりさん (@ana_mile2016) May 18, 2021
2021年6月30日から実装される、積立投資に三井住友カード(NL)が利用できる機能は高評価の声が大きいです。
SBI証券の悪い評判
スマホでも使えるようにして欲しい
SBI証券は、PCサイトでの操作を前提としているページでスマホ用もしっかり作って欲しいな。
25歳以下の値下げは良いから、後は値下げせずにシステム構築の費用として使って欲しい。— かず (@kazu_ponpokorin) April 28, 2021
公式サイトのサービスをスマホでも使えるようにして欲しいという意見は目立ちます。
アプリが使いにくい
SBI証券のiPhoneアプリって、
売買履歴はあるけど、
利益表記は無いの⁉️楽天証券からSBI証券のアプリ使うと
ちょっと使いにくいな😩リアルタイム性はSBIが良いのに残念
デイトレ気味のスマホユーザーって、
少数派なのかな❓アプリのUI/UX改善してほしい😥#覆面先生の株日記 #iPhoneアプリ
— 覆面先生 @フォロバ99.97% (@FukumenSensei) May 12, 2021
他社と比較してスマホアプリが使いにくいという意見も。
SBI証券では日本株・米国株取引の他にも、IPO取引についてもアプリ対応するなど、徐々に改善がなされていますが、まだまだユーザーの理想からは遠いようです。
手数料が高くても、他社の使いやすいサービスを
SBI証券と楽天証券、どちらもブラウザ、取引ツールとも非常に使いにくい。比べてみてよくわかる。マネックスとGMOのシンプルさやわかりやすさ。少しぐらい手数料が高くても使いやすい証券会社が良い。
— run(億トレの末席) (@run33884046) May 6, 2021
こちらは、たとえ手数料が高くついても、SBI証券より使いやすいサービスを選びたいという口コミ。
SBI証券は手数料の低さを筆頭に、様々な点で他社を凌駕していますが、使いやすいかどうかも重要であることがよく分かります。
取引画面が見づらい
野村ネットアンドコールに加えてSBI証券でも口座を開いてるけど、SBI証券の取引画面が雑多で見にくい。不要な情報が嫌でも目に入るから、取引に集中できないので困っている。いつまでたっても慣れることができない。不快だからSBIを敬遠しつつある。#SBI証券 #野村証券 #株式投資
— raspberryDream (@HawaiiRaspberry) February 16, 2021
こちらは、公式サイトの取引画面が雑多で見づらいという口コミ。
慣れの問題もありそうですが、長期間使うことを考えると見づらい取引画面はストレスになるかもしれません。
書類確認でトラブルも
SBI証券の書類再提出、とうとう何度撮っても本人確認が出来ないって突っ撥ねられて進まなくなっちゃったからお問い合わせのメール送っちゃった…簡単に開設出来るって事だったのに、時期が悪かったのもあって手続き開始からもう2週間経ってるからちょっと萎えてきた😞🌀
— りくちーは投資1年生 (@liqchy99x_x) May 12, 2021
サービス利用を開始する際の本人確認でトラブルがあったという声も目立ちます。
初心者にも使いやすく始めやすさに定評のあるSBI証券ではありますが、手続きがスムーズに行かず、モチベーションが下がってしまう人も少なくないでしょう。
5. SBI証券の手数料
ここまでSBI証券のメリットやデメリット、評判について紹介してきましたが、やはり始めるにあたって気になるのは手数料ですよね。
そこで、SBI証券の扱う以下の金融商品の手数料についてまとめました。
- 国内株式
- 単元未満株
- 投資信託
- 米国株式
国内株式はアクティブプランとスタンダードプランの2種類
国内株式の手数料は以下の2つのプランに分かれており、取引スタイルに合わせて選ぶことができます。
- スタンダードプラン
- アクティブプラン
これらのプランの違いを簡潔に説明すると、100万円まで取引する場合にお得なのがアクティブプラン、100万円以上の取引をする場合にお得になるのがスタンダードプランと言えます。
具体的に、約定代金(株式の購入代金)と手数料の関係性は以下の通りです。
スタンダードプラン | アクティブプラン | ||
1注文の約定代金 | 手数料 | 1日の約定代金合計額 | 手数料 |
5万円まで | 55円(税込) | 100万円まで | 0円 |
10万円まで | 99円(税込) | ||
20万円まで | 115円(税込) | ||
50万円まで | 275円(税込) | ||
100万円まで | 535円(税込) | 200万円まで | 1,278円(税込) |
150万円まで | 640円(税込) | 以降100万円増加ごとに 手数料が440円(税込)ずつ増加
| |
3,000万円まで | 1,013円(税込) | ||
3,000万円以上 | 1,070円(税込) |
表を見ると分かるように、アクティブプランは約定代金が100万円を超えると、手数料は1,280円(税込)ごとに増加し、スタンダードプランと比べて倍以上の価格になります。
これらのプランは柔軟に変更でき、基本的には申請した翌日に変更が適応されます。ただし、土日に変更申請をすると、適応されるのは翌火曜日であることに注意しましょう。
単元未満株は0.55%
株式の購入は基本的に単元株、つまり100株1口での購入になります。
しかしながら、SBI証券では1〜99株の単元未満株を購入することが可能です。
これにより少額で投資できるようになるのですが、単元未満株の購入時の手数料は約定代金の0.55%(税込)と割高になります。
たとえば、50,000円の取引手数料を考えると、スタンダードプランでは55円ですが、単元未満株取引では275円と5倍になります。
もし単元未満株をメインに購入していきたい方には、SBI証券の派生サービスであるSBIネオモバイル証券の利用がおすすめ。
SBIネオモバイル証券は手軽に投資をすることに特化したサービス。スマホで簡単に取引を行うことができ、約定金額が50万円までなら月額220円(税込)で取引し放題です。
SBIネオモバイル証券について詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。
投資信託は買付手数料が無料
SBI証券では、投資信託の買付手数料が2019年から原則無料になっています。
一部の銘柄では買付手数料が発生する場合もあるので、実際に取引する際は対象となるかチェックを忘れないようにしましょう。
なお、投資信託の取引では、純資産総額に対して最大3.41%(税込)の信託報酬が発生するほか、ファンドごとに信託財産留保額、および解約手数料などが発生します。
米国株は0.495%
SBI証券で米国株を購入する場合の手数料は、購入金額の0.495%(税込)となります。
1回の取引での上限手数料は22ドル(税込)です。
また、SBI証券からは米国株専用のスマホアプリである「SBI証券 米国株アプリ」がリリースされており、取引しやすくなっています。
6. SBI証券で実施中のキャンペーン
現在、SBI証券では非常に豊富なキャンペーンが展開されています。
魅力的なキャンペーンが揃っており、始めるにはぴったりのタイミングと言えます。
評判を聞いて気になった人はぜひ口座を開設してみてはいかがでしょうか?
\ 口座開設して投資をスタート /
キャンペーン一覧
- 預かり資産20兆円突破!みなさまに大感謝キャンペーン(8月31日まで)
- 個人向け国債キャンペーン(8月30日まで)
- 【最大50,000円分のギフトポイントがもらえる】LINEでかんたんお友だち紹介キャンペーン!(10月29日まで)
- 【3人に1人最大3万円当たる】大人気「eMAXIS Slim」でつみたて投資を始めるなら今がお得!キャンペーン(10月1日まで)
- 【SBIからのお中元!?】8月優待銘柄の取引でAmazonギフト券が当たる!(8月27日まで)
- 【ご好評につき復活!】S株買付手数料全額キャッシュバックキャンペーン!(10月29日まで)
- 【金・銀・プラチナ積立応援!】新規定額積立&積立金額増額設定で買付手数料全額キャッシュバックキャンペーン!(8月25日まで)
- 【30万口座達成記念】先物・オプション取引手数料最大5,000円キャッシュバック!先物・オプション感謝祭!(9月30日まで)
- 人民元/円&ロシアルーブル/円&ブラジルレアル/円 スプレッド縮小キャンペーン!(8月31日まで)
- <第2弾>真夏の超CFD祭!手数料最大10,000円還元!(8月14日まで)
- 急げ!【iDeCo書類返送キャンペーン】(9月16日まで)
- 【ヨソで持っている株はありませんか?】国内株式1,000万円以上の入庫で信用金利を優遇!(8月16日まで)
- スタートダッシュキャンペーン!クレカ積立のご利用で最大3%分のVポイントプレゼント(12月10日まで)
- 【不動産STO募集開始記念】対象商品のご購入で全員にXRPプレゼント!(8月20日まで)
- 【目指せ!株主デビュー】口座開設&クイズに答えて最大2,000円プレゼント!(9月30日まで)
- POやるならNISAで!2,000名さまに期間固定Tポイント300ptが当たる(9月30日まで)
- 【他社での出庫手数料全額負担】投信お引越しキャンペーン!(8月31日まで)
- 「SBI・Vシリーズ」新ファンド設定記念 現金プレゼントキャンペーン(9月30日まで)
- 債券マイレージキャンペーン - 債券の購入金額に応じてTポイントプレゼント!(8月31日まで)
- SBIハイブリッド預金の受取利息が100倍!【SBI証券×住信SBIネット銀行共同キャンペーン】(10月16日まで)
- 怒涛の手数料0円!新規口座開設で国内株式現物手数料が最大3ヵ月間実質0円!(8月31日まで)
- Wow!株主デビュー!~米国株式手数料Freeプログラム~(期限なし)
- 【ロボアドデビュープログラム】はじめての運用開始&積立利用で最大2,500円プレゼント(期限なし)
- 【FXデビュープログラム】FX口座の新規開設&お取引で最大100,000円キャッシュバック!(期限なし)
- 【先物・オプションデビュープログラム】はじめての先物・オプション取引で最大100,000円キャッシュバック!(期限なし)
- 【SBI証券のポイント投資ご紹介プログラム】(期限なし)
それぞれのキャンペーンについて、以下の記事で詳しく解説しています。キャンペーン情報をチェックしたい方は、ぜひご参考ください。
7. 【図解あり】SBI証券の口座開設方法
ここまで、SBI証券の特徴やさまざまな評判についてお伝えしました。
最後に、SBI証券を始めたい気持ちが生まれた人に向けて、SBI証券の口座を開設する手順について解説します。
手順については公式サイトにも書かれていますが、手続きについてあらかじめざっくり把握しておくことで、不安を解消して取り組むことができますよ。
具体的な流れは、以下の通りです。
- ここに入力メールアドレス登録
- 本人情報の記入
- 本人確認情報の提出
- 初期設定
それぞれ説明していきます。
なお、口座の開設はこちらから開始できますよ。
\ 口座開設して投資をスタート /
(1)メールアドレス登録
まずは公式サイトへアクセスし、「口座開設にすすむ」をタップ。
メールアドレスを入力し「メールを送信」タップすると、認証コードが記載されたメールが届きます。
同じくメールに記載されている本登録のURLへアクセスし、認証コードを入力して次に進みます。
(2)本人情報の記入
住所や氏名などの情報を記載したのち、各種規約などの確認を行ってください。
また、この項目では併せてつみたてNISAの申し込みや、確定申告が不要になる設定をすることも可能です。
その後、以下のように口座開設方法をネットか郵送のどちらにするかを選択する画面になります。
おすすめはネットでの口座開設です。
これにより、口座を作るまでの時間が一気に省略され、最短翌営業日に取引できるようになります。
(3)本人確認情報の提出
ネット口座開設を選択すると、口座開設状況画面よりログインを行い、提出書類(マイナンバー確認書類+本人確認書類)を提出します。
スマートフォンを使ってその場で書類を提出すると、より速く開設の手続きを終えることができるのでおすすめです。
以上で、口座開設申し込みが完了します。
(4)初期設定
口座開設の申し込みが完了したら、発行されたログイン情報を使って公式サイトからログインし、初期設定を行います。
勤務状況や銀行口座など、合計10ステップの項目を済ませると初期設定は完了です。
数日後、口座開設手続き完了通知が届くとSBI証券での取引が開始できるようになります。
まとめ:「投資を始めるならSBI証券」と評判!
ここまで紹介したメリットやデメリット、評判を通して、SBI証券は業界No.1にふさわしいとても頼りになる証券会社であることが分かりましたね。
Tポイントで取引ができ、つみたてNISAやiDeCoに対応している点では手軽に投資を始めたい主婦や学生、初心者に向いています。
一方、IPOの契約件数が毎年業界最多である点や、手数料の安さなどから、本格的に投資をしていきたい人にもぴったりです。
このように、SBI証券はその充実した機能により、投資を始めようとする人なら誰にでもおすすめできる証券会社と言えるでしょう。
未経験から投資を始めるとなると、様々な不安を感じるかもしれませんが、SBI証券は投資生活をスタートするのにこの上ないサービスなので、安心して利用を始められますよ。
\ 口座開設して投資をスタート /
出典:(注1)株式会社SBI証券決算説明資料〜2021年3月期 通期〜
(注2)いよいよ始まるSBI証券のクレカ積立|SBI証券
(注3)投信マイレージサービスポイント付与率一覧