マネックスアドバイザーについて、お調べ中でしょうか?
マネックスアドバイザーは、マネックス証券が提供するアドバイス型のロボアドバイザー。アドバイス型と言えども、ウェルスナビやTHEOのように、ある程度まで投資を自動化することが可能です。
中でも、手数料が安い点が最大の特徴。現在マネックス証券を利用、または利用予定のユーザーにはとってもオススメです。
ここでは、マネックスアドバイザーのメリットとデメリットを解説。
この記事を読めば、マネックスアドバイザーを利用すべきかを判断できます。ぜひ、参考にしてください。
目次
1. マネックスアドバイザーとは?
マネックスアドバイザーとは、マネックス証券が提供する「アドバイス型のロボアドバイザー」です。
公式サイトで無料診断を行い、申し込みをした後で、お金をマネックスアドバイザーに預ければ、あなたに適した金融商品を自動で買い付け。その後、定期的にマネックスアドバイザーが投資に関するサポート行ってくれます。
マネックスアドバイザーを使えば、投資の知識がなくてもプロが行っているような投資を実現できるのです。
2. マネックスアドバイザーをおすすめする8つの理由
マネックスアドバイザーをオススメするのは次の8つの理由からです。
- 投資に関する面倒な手間をカット!
- 破格の手数料
- 積立投資ができる
- 世界に分散投資でリスクを抑える
- 自分でも運用プランを好きに変更可能
- 確定申告が必要ない
- 解約後すぐにお金が戻ってくる
- マネックスアドバイザー for Alexaで簡単残高確認
理由1. 投資に関する面倒な手間をカット!
マネックスアドバイザーを利用すれば、資産運用における以下の3つの面倒な手間を全てカットしてくれます。
- 運用プランを自動的に決めてくれる
- 自動で銘柄を買い付けてくれる
- 資産配分のズレの修正を定期的に提案
いざ投資をしようと思っても、何から始めたらいいのか分からないですよね。マネックスアドバイザーなら、投資初心者でも気軽に投資を始められます。
ポイント1.運用プランを自動的に決めてくれる
マネックスアドバイザーでは、5問の簡単な質問に答えるだけで、あなたに最適な運用プランを決めてくれます。
また、あなたが納得するまで、何度でも診断をやり直すことができます。なので、あなたの状況や目標にぴったりの資産運用ができるんです。
ポイント2. 自動で銘柄を買い付けてくれる
初めて投資をするとき、どの銘柄を買ったらいいか迷いますよね。
マネックスアドバイザーなら、自動で低コストかつ、運用成績がいい銘柄を選んで買い付け。そのため、初心者でも困りません。
ポイント3. 資産配分のズレの修正を定期的に提案
マネックスアドバイザーでは、資産配分のズレの修正(リバランス)を定期的に提案してくれます。提案を受け入れると自動で修正してくれます。
例えば、投資先の50%を株式、残りの50%を債権に投資していたとします。しかし、個々の銘柄によって利益や損失が発生します。これを修正しないといつのまにか株式75%、債券25%といったように資産配分比率が変わってしまうのです。
マネックスアドバイザーは、このような調整を定期的に提案。そのため、安定して資産を増やすことが可能です。
理由2. 破格の手数料
マネックスアドバイザーは、投資一任型のロボアドバイザーの中で最も手数料が安いサービス。
他のロボアドバイザーの手数料は年率1%前後ですが、マネックスアドバイザーの利用手数料は年率0.3%(税別)です。これに、投資信託のコストが0.06〜0.28%(年率、税別)加わります。
合計しても最大0.58%!いかに安いか分かりますね。
投資において最も重要なことは、パフォーマンスが良い&手数料が安いものに投資を行うことです。手数料は毎年払うことになるので、長期的には大きな差額となります。
理由3. 積立投資ができる
マネックスアドバイザーは、毎月1万円以上1円単位から積立投資ができます。積立金は銀行から自動引き落としが可能なので、振込が面倒と思うこともありません。
積立投資とは「量(口数)」を購入していく投資方法です。積立投資を行うことにより、相場状況に一喜一憂せず、リスクを抑えた資産形成が可能となります。
積立投資こそ、長期的に大きな資産を構築できる最強の投資法なのです。
理由4. 世界に分散投資でリスクを抑える
マネックスアドバイザーは、東京証券取引所に上場されている投資信託で世界に分散投資を行います。
分散投資にはリスクを抑える効果があります。1つの株式にしか投資をしていない場合、それが値下がりしたら大ショックですよね。
しかし、世界中に分散投資を行っておけば、そのような心配はいりません。ある地域の経済が悪化していても、世界の経済成長率がプラスなら利益が出るのです。
実際、世界は年間3%以上成長しています。世界を1つの国と捉え、世界中に分散投資を行えば、最低でも年間約3%の成長メリットを受けとれるのです。
理由5. 自分でも運用プランを好きに変更可能
マネックスアドバイザーでは、金融市場の動向に応じて、投資家が自分で運用プランを変更したり、資産配分を変更できます。そのとき、専門家の相場見通しや運用会社のリポートなどの情報も反映させることも可能です。
そのため、投資をしている感覚がないということはありません。中級者・上級者にもおすすめのロボアドバイザーです。
理由6. 確定申告が必要ない
マネックスアドバイザーはマネックス証券の総合取引口座を開設していれば、誰でもすぐに利用できます。
もし、あなたの運用口座が「源泉徴収ありの特定口座」なら、運用益が出ても確定申告の必要はありません。
年間の利益が20万円以下の場合、一般口座でも確定申告は不要です。
理由7. 解約後すぐにお金が戻ってくる
解約はいつでも可能です。また解約後、最短その日にお金が全て戻ってきます。
そのため、急にお金が必要になっても安心です。
解約するとき、投資信託の売却手数料(0.1%程度)がかかります。
理由8. マネックスアドバイザー for Alexaで簡単残高確認
2019年4月から、Amazon EchoなどのAlexa対応スマートスピーカーに話しかけることで残高等を確認できる「マネックスアドバイザー for Alexa」という機能が実装されました。
確認できる情報
- マネックスアドバイザー残高
- 各資産クラスの資産評価額と評価損益
- 各資産クラスの中で成績が一番良い(悪い)資産クラス
- リバランスが必要がどうかの情報
Alexaを導入することで、よりライフスタイルに投資を取り入れやすくすることができます。
3. マネックスアドバイザーのデメリット
素晴らしいメリットばかりのマネックスアドバイザーですが、いくつかデメリットもあります。それは次の点です。
- 投資するには5万円が必要
- 運用実績が不透明
- NISA口座では使えない
- 完全放置はできない
3-1. 投資するには5万円必要
マネックスアドバイザーで運用を開始できる最低金額は、5万円です。
ロボアドバイザーの中には、1,000円から投資できる「マネラップ」もあるため、最低金額は少し高めと言えるでしょう。
3-2. 運用実績が不透明
マネックスアドバイザーは、2017年10月に始まったサービス。そのため、まだ「利益が出た」という報告が少ないのが現状です。
しかし、過去の運用成績が将来の運用実績を保証するわけではありません。手数料が激安で、世界に分散投資を行い、積立投資もできるので利用する価値は十分にあります。
3-3. NISA口座では使えない
NISA、ジュニアNISA口座からマネックスアドバイザーを利用することはできません。
3-4. 完全放置はできない
マネックスアドバイザーは、完全放置というわけにはいきません。リバランスの際は提案に同意する必要があるので少々面倒です。
投資におけるほぼ全てを自動化するロボアドバイザーもあるので、デメリットでしょう。
しかし、投資判断は完全お任せにするより自分で行った方が良いこともありますので、その点においては評価できます。
4. マネックスアドバイザーの口コミ・評判は?
マネックスアドバイザーの評判が気になりまませんか?
そこでマネックスアドバイザーに関する口コミを集めてみました。
全体として、手数料の安さが好評。一方で、運用実績が不明な点を不安視する人もいました。
4-1. 良い口コミ
このロボアドは今までで一番いい。運用コストも0.3%と低いし、初期投資5万円からで、積立は1万円からできるから誰でも始めやすい。
マネックス、国内ETF を対象としたロボアドバイザーサービス「マネックスアドバイザー」提供開始 https://t.co/ytBR8Wn4dC— 独立系FP くにやん (@quniyan) 2017年10月7日
マネックスアドバイザーは、結局は通常口座と一緒にされるんだな。ただ、専用ページでは、購入したETFに絞って状況を知る事ができる、と。ポートフォリオを自動で考えてくれるのがメリットなのかな。
— 眠民陛下 (@minpart2) 2017年10月27日
今日の読書はこの二冊。
昨日と違ってあまり時間がないので拾い読み。「定年男子定年女子」は、リアルな老後がイメージできて面白かった。
お金の不安は、ちゃんと計算すれば解決できるかな、という気に。「ロボアドバイザー投資1年目の教科書」では、マネックスアドバイザーっていいかも、と発見
— ねこまにあ🐱🌑 (@necomania7) April 7, 2019
そういえば、マネックスアドバイザーは自動的に現在値より1%高い値段で指値する。単純なアルゴリズムだなあと思ったけど、だからといって、その瞬間1%値上がりしてしまうことはなくて、その都度その都度の妥当な価格で約定する。
— キュウキュウ (@wshunya1) December 9, 2018
4-2. 悪い口コミ
マネックスアドバイザーっての使ってみたけど、これ、いいのかな。どれくらい様子見たら効果わかるのか・・・
— ちぇりぃ (@cherryh_tks) 2017年11月1日
マネックスアドバイザーは、手数料も低いし、良い感じだと思うんだが、何か落とし穴が無いのか、実績がどうなるかが気になるところだね。
— 眠民陛下 (@minpart2) 2017年10月25日
5. マネックスアドバイザーはこんな人におすすめ!
マネックスアドバイザー最大の特徴は、手数料が激安な点。加えて、投資におけるほぼ全てのプロセスを自動化、積立投資もでき、運用プランも自由に変えられます。
まさに、投資初心者から上級者まで満足できるロボアドバイザーと言えるでしょう。
とくにマネックス証券の口座を持っている方や、口座開設をしようと考えている方は、手間がないのでオススメです!
ただ、投資のメンテナンスに関しては、一旦同意を行う必要があります。そのため、何もしないでいいという訳ではないので、完全お任せで投資したい人には向いていないでしょう。
実績を重視したい場合は「FOLIO ROBO PRO(ロボプロ)」がおすすめ!
FOLIO ROBO PROの特徴
- AIの予測データを活用し、資産配分を市場の動きに最適化。運用実績の最大化を実現。
- 2020年1月15日から2022年10月末までの運用実績は+46.98%(年利16%)
- 上記時期にて、一般的なロボアドバイザーには+約16.18%と圧勝

FOLIO ROBO PROの詳細については下記記事をご参照ください。
-
【やばい】FOLIOのROBOPRO(ロボプロ)の評判!利用者が口コミ!(3年10ヶ月運用)
続きを見る
6. マネックスアドバイザーを契約する前に知っておきたいこと
マネックスアドバイザーで、実際に資産運用を始める前に知っておいた方がいいことをご紹介します。
6-1. 投資で絶対に資産が増えるとは思わないように!
投資には、常に元本割れ(損益が出る)リスクがあります。
いくら優秀なロボアドバイザーだとしても、将来の相場状況によっては資産が減る可能性があります。
しかし、長期投資を行うことによってこの元本割れリスクを軽減することができます。元本割れを防ぎたいときは長期的な目線で投資を行いましょう。
6-2. 積立投資を利用しよう
マネックスアドバイザーを利用する際は、積立投資を行うことをおすすめします。
先ほども述べましたが、積立投資とは「量(口数)」を購入していく投資方法。積立投資は短期的には大きな利益は出せませんが、長期的に運用成績を大きくアップさせることができます。
生活に不要な余剰資金があるのでしたら、積立投資を行うことをおすすめします。
7. マネックスアドバイザーの気になる疑問点
さて、マネックスアドバイザーを使って投資を始めたいとき、次のようなポイントが気になりませんか?
- 1.運用益って実際に出ているの?
- 2.本当に完全放置でお金を増やせるの?
- 3.マネックスアドバイザーの運用会社が倒産したら、預けた資産はどうなるの?
どれも契約する前に確認しておきたい重要な項目ですよね。
そこで、私の投資経験やツイッター、口コミや書籍、開発者の声をもとに、これらの疑問にお答えいたします。
それでは、順番に見ていきましょう。
(1)運用益って実際に出ているの?
マネックスアドバイザーは、手数料も低いし、良い感じだと思うんだが、何か落とし穴が無いのか、実績がどうなるかが気になるところだね。
— 眠民陛下 (@minpart2) 2017年10月25日
もっとも気になるのは「本当に利益は出るのか」ですよね。
まず前提として、過去の運用成績が、将来の運用実績を保証するわけではありません。というのも将来のことは誰にもわからないからです。
大事なことは、理論に基づいた正しい資産運用を行うことです。
マネックスアドバイザーには次の3つの特徴があるため、正しい資産運用を実践できます。なので下記の投資手法を全て行えば、リスクを抑え、将来のリターンを最大化することができるでしょう。
- ポイント1.積立投資ができる
- ポイント2.世界中に分散投資を行う
- ポイント3.資産配分のズレを修正してくれる
ポイント1. 積立投資ができる
積立投資とは、「量(口数)」を購入していく投資方法のことです。積立投資を行うことで、相場状況に一喜一憂せず、リスクを抑えた資産形成が可能となります。
積立投資は、長期的に大きな資産を構築するために有効的な投資方法なのです。
ポイント2. 世界中に分散投資を行う
マネックスアドバイザーは、国際分散投資を行います。
そもそも投資は、会社や国が成長すればするほど儲かる仕組みです。世界経済は、平均で年間約3%以上成長しています。
つまり、マネックスアドバイザーで世界経済に投資すれば「世界経済が成長した分だけ、利益が出る」ということです。
マネックスアドバイザーは、さまざまな金融商品で世界中に分散投資を行っています。
ポイント3. 資産配分のズレを修正してくれる
投資で大切なのが、「どの投資先に」「資産の何%を投資するか」という資産の配分です(ポートフォリオとも言います。)
例えば最初に、投資先の50%を株式、残りの50%を債権に投資していたとしましょう。すると、それぞれの銘柄によって利益や損失が発生しますよね。
利益や損失を計算してポートフォリオを修正しないでいると、いつのまにか株式75%、債券25%といったように資産配分比率が変わってしまうのです。
マネックスアドバイザーは、このポートフォリオの調整を定期的に提案。提案を受け入れたら、自動で調整されます。
資産配分のズレを修正することで、目標に向けた着実な運用が可能となるのです。
(2)本当に完全放置でお金を増やせるの?
マネックスアドバイザーは、投資におけるほぼ全てのプロセスを自動化してくれます。
自分で投資をしようとすると、投資について学んだり、資産の見直しを行ったりと面倒なもの。しかし、マネックスアドバイザーなら、面倒な手続きな自動で行ってくれたり、資産配分の調整を自動で提案してくれます。
そのため、初心者でも安心して投資できるのです。
しかし、資産配分のメンテナンス時は手動で同意を行う必要があるのでこの点のみ注意です。その為、完全放置とはまではいきません。
(3)マネックスアドバイザーの運用会社が倒産したら預けた資産はどうなるの?
せっかく資産を増やせても、「マネックスアドバイザーの運用会社であるマネックス証券が倒産したら、資産が消えるのでは?」と心配かもしれませんね。
結論から言うと、1,000万円までは補償され戻ってきます。
すべてのお客様からお預かりする資産を、徹底してお守りします
お客様からのお預り資産は、マネックス証券の資産とははっきり区別して管理しています。
分別管理の不備等によりお客様の資産を返還できなくなった場合、マネックス証券が加入する投資者保護基金の補償を受けられます。(お客様1名あたり補償上限額1,000万円)
投資者保護基金はマネックス証券が破たんした場合に、お客様からお預りしている有価証券や金銭をお客様に確実に返還するための制度であり、お客様の株式等の取引での損失を補償するものではありません。
引用:マネックス証券公式サイト
よって、投資額が1,000万円までなら倒産リスクを心配する必要はありません。
8. マネックスアドバイザーの申し込み方法
最後に、マネックスアドバイザーの申し込み方法を解説しておきますね。
公式サイトから申し込みを行います。ステップは次の通りです。
- ステップ1. お得なキャンペーンを行っていないか確認する
- ステップ2. 公式サイトから無料診断を行う
ステップ1. お得なキャンペーンを行っていないか確認する
まずは、公式サイトでお得なキャンペーンを行っていないか確認しましょう。
キャンペーンを活用する事でお得に契約することができます。
ステップ2. 公式サイトから無料診断を行う
キャンペーンをチェックしたら、公式サイトで無料診断を受けてみましょう。
簡単な5つの質問に答えると、マネックスアドバイザーがあなたに最適な運用プランを提案してくれます。
診断内容に納得し、マネックスアドバイザーを利用してみようと思った方は「買付注文へ」をクリックしましょう。
マネックスアドバイザーを利用するには、マネックス証券の口座を開設する必要があります。すでに口座を開設している方は、すぐに利用可能です。
口座開設のときには、身分証明書とマイナンバーカード、またはマイナンバー通知カードを用意しておきましょう。
まとめ
マネックスアドバイザーは、投資初心者から上級者まで満足できるロボアドバイザー。
激安な手数料がマネックスアドバイザー最大の特徴です。
完全お任せではないですが、手数料を安くしたいと考えている方には間違いなくおすすめできるロボアドバイザーです。