「マイメイトの評判がやばい!自動売買FXの怪しい口コミやデメリット」の記事でも解説しているように、マイメイトはエージェントと呼ばれるAIを選んで運用をお任せしてほったらかしで儲けることできる自動売買FXサービスです。
具体的には下記のような特徴があります。
マイメイトの特徴
- FX自動売買サービスの中で唯一トレンド相場に強い
- 中長期(数日〜数ヶ月)で大きく儲けられる可能性がある
- 直感的にAIエージェントを選択し、運用をお任せできるので、FX初心者の方でも始めやすい
これらを踏まえて、マイメイトは下記のような方におすすめです。
- 中長期(数日〜数ヶ月)で大きく儲かる可能性のあるFX自動売買サービスを利用したい方
当記事では、そんなマイメイトで新しく実装された「ファンド」機能の特徴について解説します。
ファンド機能の実装によって、より手間なく少額からマイメイトの運用ができるようになりました。
マイメイトの最新キャンペーン情報
マイメイト公式サイトでは、弊サイト「マネとも」からの口座開設で
- 10,000ポイント(通常分)
- 10,000ポイント(タイアップ分)
がプレゼントされる「タイアップキャンペーン」を実施中です。
↓最新キャンペーン情報はこちら↓
-
マイメイトの1番お得なキャンペーン情報と口座開設手順【2023年9月最新】
続きを見る
目次
1. マイメイトのファンド機能とは?いくらから運用できる?
マイメイトのファンド機能とは、予め決めた設定に合致したエージェントを自動で採用/入替しながら運用できる機能です。
そもそもマイメイトのエージェントは個別に個性を持つために、強い相場や弱い相場があります。そのため、ユーザーは相場の状況等によって、エージェントの入れ替えを手動で行う必要がありました。
しかし、ファンド機能の実装により、予めエージェントの入れ替え条件を設定しておけば、自動的に入れ替えてくれるので運用の手間が減ります。
ファンド機能は、自分で設定する他、他のユーザーが作成したファンドを選択することもできます。
特に初心者の方は、他の方が利用している優秀なファンドを選択することで、自分でゼロからエージェントを選択して運用するより、比較的確率高く利益を上げられるかもしれません。
いくらから運用できる?最低運用金額の推奨は?
まず前提として、ファンドはそれぞれに組入れ額が設定されているため自身の資金状況に合わせてファンドを選択することが可能です。
これを踏まえて上で、ご自身でファンドを作成する場合、マイメイトは一般的に稼働数量が0.5lot(5,000通貨)となっていますが、ファンド機能限定でエージェント 1 体あたりの稼働数量は0.1lot(1,000通貨) です。
米ドル/円を140 円と仮定した場合、1 体あたりの必要証拠金は約 5,600 円(0.5lot の場合28,000円)となり、比較的少額からの運用が可能です。
「マイメイトは儲かる?やってみた実績と攻略ポイント」の記事でも解説していますが、マイメイトは通常5エージェント以上の稼働が推奨されています。そのため、約 5,600 円×5=28,000円程度の証拠金があればファンド機能の利用が可能です。
ちなみに、マイメイトでは200%以上の有効比率が推奨されているので、28,000円×2=56,000円。始めるには6万円ほどの資金を用意しておくと良いでしょう。
↓最新キャンペーン情報はこちら↓
-
マイメイトの1番お得なキャンペーン情報と口座開設手順【2023年9月最新】
続きを見る
2. マイメイトのファンド機能取引と通常(手動)取引の違い
ファンド機能取引 | 通常(手動)取引 | |
エージェントの入れ替え | 自動 | 手動 |
エージェント選択の自由 | なし (自動的にエージェントが選択される) | あり (好きなエージェントで運用できる) |
最小取引数量 | 0.1lot(1,000通貨) | 0.5lot(5,000通貨) |
最低運用資金量 ※エージェント1体稼働の場合 | 数千円程度〜 | 数万円程度〜 |
取引可能な通貨ペア | 15通貨ペア | 16通貨ペア |
おすすめな人 | ・エージェント選択に自信がない方 ・少額から運用したい方 | ・自由度高くエージェントを選びたい方 |
1番大きな違いは、エージェントの入れ替えが自動か手動かです。ファンド機能を利用すれば、事前設定によって入れ替えが自動的に行われるため手間がありません。
また、比較的少額から運用したい場合もファンド機能がおすすめです。
一方で、ファンド機能はエージェントの選択が自由にできません。事前設定に合わせて自動的に選ばれる仕様です。マイメイトはエージェントごとに個々の個性を持っている場合があり、自由にエージェントを選択したい場合は手動がおすすめです。
3. マイメイトのファンド機能の使い方や設定方法
ここでは、ファンド使い方を解説します。
具体的には下記があります。
- 既存のファンド選択して稼働する
- 自分でファンドを作成して稼働する

既存のファンド選択して稼働する方法と見るべきポイント
まずトップページから探すをタップ。
ファンドをタップすると、稼働できるファンド一覧が表示されます。
ファンド選択する場合は、基本的に組入金額に注目しましょう。マイメイトは有効比率が200~300%が良いと言われています。
例えば、現在10万円あるなら、5万円のファンドを起動するのが良いでしょう。

ファンドの稼働一覧にも注目しましょう。複数のエージェントに分散投資されていても、通貨ペアが分散されていないので、結果として分散になっていない場合もあります。
損益曲線も見てみましょう。数字は過去のシミュレーションでエージェントを切り替えたタイミングです。
右肩上がりになっているファンドは安心感があります。

自分でファンドを作成して稼働する方法と設定ポイント
トップページからファンド作るを選択します。
組み入れる銘柄を指定します。運用したい銘柄がある場合はここで指定しましょう。
銘柄を指定しないを選択すると全銘柄から自動的に選ばれます。
エージェントは条件に合わせて自動的に抽出されます。その条件をここで指定することができます。
- 成績期間:30日間、90日間、180日間、1年間、2年間、3年間が選べます。
- 収益率の上限下限指定:成績期間内の初回ポジション保有時の証拠金(レバレッジ25倍)に対する、累積損益+評価損益の割合。
- 最大DDの指定:最大DDとは、成績期間内の「累積損益+評価損益の最大値から最も大きく落ち込んだとき」の下落率。
- 勝率:成績期間内の利益を上げた取引回数の割合。
- 取引回数:成績期間内のトレード回数。
- リスクリワードレシオ:成績期間内の「負けたトレードの平均損失」に対する「勝ったトレードの平均利益」の度合い。
- シャープレシオ:成績期間内の「損益変動リスク」に対する「平均損益」の度合い。
次に運用する金額を指定します。(最小1万円~最大50万円までの設定が可能)

採用方針は比重に重要です。運用の軸になります。
選べる「方針」は以下6つ。
- 成績の高い順
- 最大DD低い順
- 勝率高い順
- シャープレシオ高い順
- リスクリワード高い順
- 人気高い順

最後にエージェントを入れ替える頻度を選択して完了です。
シミュレーションが表示されます。上手く作れると下記のような右肩上がりのシミュレーション結果になることもあります。
マイメイトのファンド機能まとめ
マイメイトのファンド機能の特徴や通常(手動)取引との違いについて解説しました。
マイメイトはそもそも
- 中長期(数日〜数ヶ月)で大きく儲けられる可能性がある
FX自動売買サービスである点に加えて、
ファンド機能を活用すれば、手間なく少額からマイメイトを運用できるので、特に下記の方におすすめです。
こんな方におすすめ
- エージェント選択に自信がない方
→他人の実績のあるファンドを選択して運用できる - 少額から運用したい方
→手動取引の推奨30万に対して6万円程度から効率的に運用できる
これからマイメイトを始めようと考えている方は、口座開設する際、お得なタイアップキャンペーンを活用してみてください。
↓最新キャンペーン情報はこちら↓
-
マイメイトの1番お得なキャンペーン情報と口座開設手順【2023年9月最新】
続きを見る