「マイメイト(MAi MATE)」についてお調べ中ですね。
マイメイトはインヴァスト証券株式会社が提供する、AI(機械学習)を活用したFXの自動売買サービスです。
マイメイトであなたはAI(マイメイト内では通称AIエージェント)にFXの自動売買をさせ、ほったらかしで儲けることができます。
マイメイトの結論
- FX自動売買サービスの中で唯一トレンド相場に強い
- 中長期(数日〜数ヶ月)で大きく儲けられる可能性がある
- 直感的にAIエージェントを選択し、運用をお任せできるので、FX初心者の方でも始めやすい
これらを踏まえて、マイメイトは
- 中長期(数日〜数ヶ月)で大きく儲かる可能性のあるFX自動売買サービスを利用したい人
におすすめです。
トレード期間における表現について
当記事では1日以内を"短期"としています。同様に、日を跨ぐ数日単位を"中期"、数ヶ月以上の単位を"長期"と表現しています。
この記事では、マイメイトについての概要を説明した後、まずFX投資における大事な考え方を解説し、なぜマイメイトが中長期(数日〜数ヶ月)で大きく儲けられるのかをご説明します。
その上で、デメリットや世間の評判、弊サイトがマイメイトの実取引開始後(2022年1月〜)すぐにお金を預けて運用してみた成果なども併せてご紹介。
始め方まで丁寧に解説していますので、ぜひ参考にしてください。
当記事は、マイメイトのサービス提供元であるインヴァスト証券株式会社に不明点や深掘りしたい点を独自取材した上で、提供されております。
目次
- 【2023年1月】マイメイトの最新キャンペーン情報
- 1. マイメイトとは?まずは特徴を押さえよう!
- 2. 【2023年1月5日更新】儲かるの?実稼働結果とユーザーの運用実績
- 3. マイメイトの強みを理解する上で知っておくべきFXの知識
- 4. マイメイトはトレンド相場に強い!既存の自動売買FXと特徴を比較
- 5. なぜマイメイトはトレンド相場に強いのか?
- 6. マイメイトをおすすめする理由とは?メリットを解説
- 7. マイメイトは本当に大丈夫?デメリットを紹介
- 8. マイメイトの世間の口コミ・評判
- 9. マイメイトはこんな人にオススメ
- 10. マイメイトを始める前に知っておきたい運用ポイント一覧
- 11. マイメイトの失敗しない口座開設方法
- 12. 実取引の方法とエージェントの作成方法を解説
- マイメイトまとめ
【2023年1月】マイメイトの最新キャンペーン情報
これから始めてみたい人向けに、マイメイトのお得なキャンペーンを紹介します。
現在提供されているキャンペーンは以下のとおり。
キャンペーン一覧
- 最大20,000ポイントがプレゼントされる「タイアップキャンペーン」(期限なし)
最大20,000ポイントがプレゼントされる「タイアップキャンペーン」(期限なし)
マイメイト公式サイトでは、最大20,000ポイントがプレゼントされる「タイアップキャンペーン」を実施中。
通常だと10,000ポイントしか貰えませんが、弊サイトからの登録で今なら、さらに10,000ポイント(限定タイアップ特典)プレゼント中!
このポイントは新しいAIエージェント作成(10,000ポイント消費)などに利用できます。
つまり、弊サイトからの登録ならすぐに2匹のAIエージェントを作成できます!
ちなみに、AIエージェントの作成以外にも下記のような使用用途があります。
用途一覧 | 利用ポイント |
---|---|
・エージェントの追加 エージェントを追加で作成することができます。 | 10,000pt |
・エージェントを再作成 今のエージェントを新しく作り直すことができます。 | 200pt |
・マークアップゼロモード 3ヶ月間スプレッドのマークアップがゼロになります。 | 100,000pt |
・クローン作成 他のエージェントのクローンを作成することができます。 | 10,000pt |
・マイエージェントコピー学習 他のエージェントをコピー学習させることができます。 | 5,000pt |
100,000ポイントが必要になりますが、トレードが非常に有利になる「マークアップゼロモード」もオススメですね。弊サイト経由なら最初から20,000ポイントもらえるので、貯めるべきポイント数も少なくて済むのでオススメです。
ちなみに、ポイント自体はログインや自分のAIエージェントが他人にレンタルされることなどで貯まっていきます。
キャンペーンを活用したお得な始め方や失敗しない口座開設方法の詳細など、より詳しく知りたい方は下記記事も合わせてご参照ください。
↓お得な始め方の詳細を知る↓
-
キャンペーンを利用したマイメイトの1番お得な始め方!口座開設方法も図解で丁寧に解説
続きを見る
1. マイメイトとは?まずは特徴を押さえよう!
まずは、マイメイトの特徴を知りましょう。
マイメイトはインヴァスト証券株式会社が提供する、AI(機械学習)を活用したFXの自動売買サービスです。
まず、あなたはマイメイト上で、AIを搭載したキャラクター(AIエージェント)を作成するこができます。
AIエージェントは1日に1回あなたに今どのようなトレードを行うべきかのアドバイスをメールで送ってくれます。
そして、あなたはこのAIエージェントにトレードを代行(自動売買)させることができます。
また、マイメイトでは他人のAIエージェントを借りて分散投資を行うこともできます。
<マイメイトの概要表>
運営会社 | インヴァスト証券株式会社 |
利用料 | 無料 |
売買手数料 | 無料 |
最小取引数量 | 5,000通貨 (南アランド/円については最低5万通貨) |
投資方法と投資方針 | 強化学習型AI選択+自動売買 |
スプレッド | 変動性 |
投資助言報酬 | 1千通貨毎に1円(税込) ※スプレッドに含まれます。 ※スプレッドゼロモードの場合は投資助言報酬は無料 |
AIが取引する通貨ペア数 | AIエージェント1体につき1ペア |
AIの取引頻度 | 1日に1回 ※20時から順次 |
取引可能な通貨ペア | 16通貨ペア(米ドル/円、ユーロ/円、英ポンド/円、豪ドル/円、カナダドル/円、ユーロ/米ドル、スイスフラン/円、NZドル/円、南アランド/円、豪ドル/米ドル、英ポンド/米ドル、米ドル/スイスフラン、NZドル/米ドル、ユーロ/英ポンド、ユーロ/豪ドル、豪ドル/NZドル) |
取引形態 | 店頭為替証拠金取引 個人の場合レバレッジ最大25倍 |
AIが参照するテクニカル指標 | 1. 移動平均 2. RSI 3. ボリンジャーバンド 4. ストキャステックス 5. エンベロープ 6. MACD |
その他の特徴 | ポイント制度あり |
法人口座開設 | 可能 |
2. 【2023年1月5日更新】儲かるの?実稼働結果とユーザーの運用実績
ここまでマイメイトの特徴やデメリットについて解説してきましたが、一番気になるのは、利益が出るかどうかだと思います。
そこで、実際に私はマイメイトが実取引を開始した2022年1月から運用をしています。
過去には損失を出すこともあり、都度運用戦略を変えてきました。
現在は下記通貨ペアで運用しており、必要証拠金約9万円で回しています。(用意した有効証拠金は約27.5万円)
結果は2022年11月23日〜2022年12月9日の16日間の運用で現在+20,723円の利益確定を行いました。
<運用通貨ペア>
- USD/JPY
- GBP/USD
- EUR/AUD
資金効率:とても良い
分散投資度:⭐️⭐️⭐️☆☆(3/5)
運用の狙い
通貨相関を意識して、USD/JPYとGBP/USDを選定、加えて、全く両者に相関がないEUR/AUDを選定しました。
加えて、現在相場が非常に読みにくい傾向にあるので、エージェントはリスク回避で選定。
レンジ相場に比較的対応できるオシレーター系のテクニカル指標を選定しています。

過去の検証運用の結果や実績、運用ポイントなどについては「マイメイト実取引は儲かる?実際にやってみた成績と攻略ポイント」にまとめていますので、合わせてご覧ください。
今週のユーザーの運用実績(2023年1月5日更新)
今マイメイトで運用を行っている方の口コミをツイッターで集めてみました。
調子良き😁
目指せ月2万🚀✨#マイメイト pic.twitter.com/vmB71krLMI— あざみ🍀主婦投資家 (@azami_kabu) January 4, 2023
昨日の結果🦉
マイメイト久しぶりのプラス😭
トラリピは年始からありがとう!昨年はトラリピとマイメイトを始めて
成績はトントン今年は入金力をあげ、皆さまを参考にしながら精進いたします
皆さま本年もよろしくおねがいします🙇♂️ pic.twitter.com/xozgND3O1n
— しまゆき🦉| 40代×投資勉強中×九州人 (@dream_star9) January 4, 2023
#マイメイト
今日の決済は1名でした😼
ポジションは新規1名の4名体制です😎
有効比率は490%です🔥 pic.twitter.com/rqvwbSTk5x— Sakupapa (@sakupapa51) January 3, 2023
喜ぶべきかどうか分からない展開です。笑#マイメイト pic.twitter.com/9E31CSebxn
— ゆう@マイメイトトレーナー (@shugo0512) January 3, 2023
↓お得な始め方の詳細を知る↓
-
キャンペーンを利用したマイメイトの1番お得な始め方!口座開設方法も図解で丁寧に解説
続きを見る
3. マイメイトの強みを理解する上で知っておくべきFXの知識
まず最初にマイメイトの強みを理解する上で知っておくべきFXの知識をご紹介します。
FX投資では、レンジ相場よりもトレンド相場を狙うべき!
まず、そもそもFX投資には大きく2つの相場があります。
「トレンド相場」と「レンジ相場」です。
FX投資では、基本的に「トレンド相場」での利益を狙うのがおすすめです。
トレンド相場とは?
トレンド相場とは、為替レートが一方向に動いている相場ことです。
下記のオレンジ色の線を見てください。このような上昇傾向の場合は、上昇トレンドと言います。逆に下降傾向の場合は、下降トレンドです。
(トレンド相場の例:ドル/円 2022年3月〜6月)
トレンド相場には、トレンド(相場が上向きか、下向きか)が分かっていれば、トレンドが継続する限りは大きな利益を狙えるという特徴があります。
トレンド相場なら数日単位でも大きく儲けられる!
そもそもトレンド相場には、
- 数日単位の中期のもの
- 月、年単位の長期のもの
と、長さが様々です。
トレンド相場の波に乗ることに成功した場合、数日単位で大きく儲けられる可能性があります。
(短期のトレンド相場例:ドル/円 8月15日〜8月19日)
レンジ相場とは?
レンジ相場とは、為替レートが一定の価格帯を行き来する相場のことです。
下記の図を見てください。オレンジ色の線が平行調になっていると思います。
この場合、相場は一定の幅(レンジ)で小さな上げ下げを繰り返すレンジ相場と言います。
(レンジ相場の例:ドル/円 2022年1月〜3月)
レンジ相場には、相場のレンジ(幅)が分かっていれば、そのレンジが継続する限り、コツコツを利益を稼げるという特徴があります。(レンジの下で買って、上で売るを繰り返せばいいから)
ただし、あくまでレンジの範囲内でしか稼げないので、大きく稼ぐことは難しい特徴があります。
なぜレンジ相場ではなく、トレンド相場で利益を狙うべきか?
FX投資で利益を上げるに重要な考え方として「FXでは勝率は3~4割程度で良い」というのがあります。
小さく負けて、大きく勝つというのがFXトレードの原則です。
つまり、重要なのは勝敗の数ではなく、トータル実績でプラスになるかどうかです。
ですので、大きな利益を狙いやすいトレンド相場で勝負した方が、トータルで勝ちやすくなります。
4. マイメイトはトレンド相場に強い!既存の自動売買FXと特徴を比較
ここでマイメイトの自動売買における立ち位置を明らかにするために、既存の有名自動売買FXサービスとマイメイトの特徴を比較した表を作成しました。
サービス名 | マイメイト | トライオートFX | トラリピ | みんなのシストレ |
---|---|---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
対象 | 初心者 | 初心者〜 | 中級者 | 初心者〜 |
アルゴリズム | AI(機械学習) | プログラム | プログラム | プログラム |
トレンド相場 | ◎ | ◯ | △ | △ |
レンジ相場 | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ |
この表から、マイメイトはトレンド相場に強いことがわかります。
また、初心者向きという点やトレードのアルゴリズムにAI(機械学習)を活用している特徴もあります。
※なぜ初心者向きなのかという点は、「5. マイメイトをおすすめする理由とは?メリットを解説」で後述。
初心者でも数日単位で大きく儲けられる可能性があるのはマイメイトだけ!
実はマイメイトが提供されるまでは、トレンド相場に強い初心者向き自動売買FXサービスはありませんでした。
初心者でも扱いやすい自動売買FXサービスはありますが、既存のものはほぼ全てレンジ相場に強いものばかり。
レンジ相場で勝ち続けるには、レンジ(幅)の細かい調整が必要です。この緻密な修正はプログラムに任せるほうがむしろ賢いと言えます。
ただし、レンジ相場は大きく稼ぐことには向いていません。
一方で、マイメイトはトレンド相場に強いので、数日単位でも大きく儲けられる可能性があります。
5. なぜマイメイトはトレンド相場に強いのか?
結論!買い売りの適切なタイミングを機械学習しているから
なぜ、マイメイトがトレンド相場に強いのかというと、マイメイトは利益を最大化させることを目的に、いつ買ったり売ったりすべきかという"最適な売買のタイミング(FX用語でポジション管理)"を学習しているからです。
例えば、「相場がこのような条件の場合は、このように取引を行えば、利益が大きく発生しやすいだろう。」とAIが判断し、取引を行います。
これは、弊サイトが運営会社であるインヴァスト証券に対して行った取材内容から明らかになりました。
マイメイトのAIエージェントは、相場状況に応じて「どのようにポジションを管理すれば利益を狙えるか?』という点に着目して、過去の相場を何度も繰り返し学習します。
-
【インタビュー】マイメイト(MAi MATE)は一般的な自動売買FXと比べて何が特別なのか?-インヴァスト証券株式会社様
続きを見る
そして、利益をできるだけ大きくできる相場は「トレンド相場」です。
つまり、マイメイトはトレンド相場に強いのです。
どのように機械学習しているのか?
ここでマイメイトの機械学習をさらに深掘りしていきましょう。
いくらトレンド相場に強くても勝ち続けられるのかという視点があると思います。
実際、全期間にわたって勝ち続けられるトレーディング手法はないと言われていますので、トレーディング手法を都度見直すことが重要です。
そこで、マイメイトでは、AIがトレードの学習を開始する際、まず始めに複数の分身を作成します。その分身達に自由にトレードを行わせ、本体AIにその結果と知見を伝達します。
これを繰り返していくことで、相場状況が変わっても、その状況の変化を学習し、対応していくことが可能になっています。
<継続学習の具体的な図>
(引用:インヴァスト証券株式会社)
6. マイメイトをおすすめする理由とは?メリットを解説
ここからはマイメイトをおすすめする理由をさらに深掘りしてご紹介していきます。
私がマイメイトをおすすめするのは、以下5つの理由からです。
メリット一覧
- 初心者でも始めやすい
- 運用に手間がかからないから楽
- トレンド相場に強いから数日単位で大きく儲けられる
- 損切りをしっかり行ってくれるから安心
- 事前にしっかりシミュレーションをして始められる
(1)初心者でも始めやすい
マイメイトではトレードを行う際は、AIエージェントを選択します。
その際、見るべき指標が簡潔で初心者でも選びやすいように工夫されています。
そのため、初心者でも非常に始めやすいです。
AIエージェントごとに下記の指標があります。
- ランク:D〜Sまであり、Sが最高
- 最大DD:過去1年間で最も下落幅の大きかった数値
- 勝率:利益だった取引の割合
- 平均利益:利益の平均値
- 平均損失:損失の平均値
- 取引回数:過去一年間に決算取引を行なった回数
加えて下記のデータも閲覧できます。
損益曲線:過去の実績の具体的な推移
決済履歴:過去に決済を行った結果一覧
例えば、
- とりあえずランクは最高のSにしとこう
- あまり損したくないからDDは低めを選ぼう
- 過去の損益曲線が右肩上がりの方が今後も利益を上げれそうだな
と直感的にエージェントを選択することができます。
一般的なFX取引のように「この相場がこういう形だから、こういうポジションをとって。。。」と難しいことをする必要はありません。
(2)運用に手間がかからないから楽
マイメイトは、AIエージェントを起動させれば基本的には運用をお任せできるのでとっても楽です。
また、AIが継続して学習して相場の状況に合わせたトレードを行ってくれるので、自分自身で相場の分析を行う必要もありません。
(3)トレンド相場に強いから数日単位で大きく儲けられる
マイメイトはトレンド相場に強いために、大きく利益を得られる可能性があります。
なぜなら、トレンド相場では相場が大きく動くため、その分大きな利益を得られるからです。
また、トレンドの波に乗ることで、数日単位で大きく稼ぐことが可能です。
(4)損切りをしっかり行ってくれるから安心
これから始められる方の中には、AIエージェントが損失を出し続けたらどうしようと心配になる方もいらっしゃるかもしれません。
マイメイトのAIエージェントは損切りもしっかり行うようになっています。
そのため、気づいたら、損失がめちゃくちゃ膨れ上がっていったということにはなりにくいでしょう。
また、マイメイトのAIエージェントは1体につき1つしかポジションを持ちません。そのため、AIエージェントが複数ポジションを持って、まとめて大損ということもありません。
(5)事前にしっかりシミュレーションをして始められる
そして、事前にしっかりシミュレーションし戦略を組める点も良いです。
まず、自分のAIエージェントだけでなく、他人のAIエージェントも借りられます。
他人のAIエージェントの過去の運用実績などの情報も見れるので、どのAIエージェントを選ぶべきかを事前にしっかり吟味できます。
7. マイメイトは本当に大丈夫?デメリットを紹介
なんだかマイメイトで利益が出せそうな感じもしますが、デメリットもあります。
しかし、対策もできますので、そちらもご紹介します。
この点について解説していきます。
デメリット一覧
- 値動きが激しい
- 始めてみないとわからない、想定外の損失も!?
- レンジ相場に弱い傾向がある
デメリット1. 値動きが激しい
FX投資そもそものデメリットとして値動きが非常に激しいという特徴があります。
FX投資は基本的に自己資金にレバレッジを掛け、大きく利益を出すことを目的としています。
大きく利益を出せるということは同時に、同じくらいのリスクを背負うことになります。
特に、マイメイトはレバレッジ25倍でトレードすることになる(株価が1円下落したら25円損するイメージ)ので、非常に大きな値動きになることが予測されます。
ここで重要になるのが、リスク管理の目安になる証拠金の管理です。
FX投資における証拠金の管理とは?
FX投資では、負けの場合も想定して資金を準備しておく必要があります。
この負けを想定して用意しておくお金のことを証拠金と言います。
この証拠金がないと、マイナスになった際に運用が途中で強制的に利確(専門用語でロスカット)してしまい再起することができなくなります。
いくらの証拠金を用意すればいいのかについては、マイメイトでAIエージェントを選んだ時に表示される「バランスメーター」を活用すると良いでしょう。
このバランスメーターの「資金効率」が「とても良い」と表示される範囲内なら、比較的余裕分は確保できていると言えます。
デメリット2. 始めてみないとわからない、想定外の損失も!?
自動売買FXサービスでは当たり前のことですが、実際に始めてみないことにはどうなるわからないという点があります。
ただし、右も左もわからずプログラムを起動させるというわけではなく、マイメイトではじっくり事前にどのAIエージェントを選ぶべきかをシミュレーションし吟味することができます。
つまり、戦略を立てた状態でトライができますし、そもそもマイメイトは1ポジションだけを新規ポジション→決済→新規ポジションとトレードするので資金管理もシンプルかつ、損切りもしっかり行います。
そのため、想定外の損失が起こる可能性は低いでしょう。
デメリット3. レンジ相場に弱い傾向がある
マイメイトはトレンド相場に強い反面、どちらかというとレンジ相場に弱い側面があります。
これには幾つかの理由が考えられます。
- そもそも利益の最大化を目的にするマイメイトとトレンド相場の相性が悪い
- 現状のユーザーが、AIが参照するテクニカル指標がMA(移動平均線)などのトレンド系に偏っている傾向が強い
実際にレンジ相場に弱いという声や検証結果も出ていることから、現状はトレンド相場に比べたらレンジ相場に弱い傾向があるというのは事実なようです。
2020年6月、マイメイトFX総合指数がマイナス46.1pipsとなっていますが、これを公式サイトではレンジ相場が続いためと解説されています。
この対策としておすすめなのが、トレンド傾向にある通貨ペアを選ぶという方法です。
2022年8月現在、日本円の相場変動が激しいので、現在は日本円ペアもしくはEUR/USD、GBP/USDなどがトレンド傾向にありオススメです。
どの通貨ペアを選ぶかは、相場の状況によって異なってきます。
ちなみに、現在はレンジ相場に弱い傾向にありますが、今後MACDなどのレンジ相場で参照すべきテクニカル指標を分析するAIエージェントが増えてくれば、レンジ相場を得意とするAIエージェントが誕生する可能性は十分にあります。
8. マイメイトの世間の口コミ・評判
ここで実際にマイメイトを利用されている方の口コミをご紹介します。
すると思っていた以上に利益を上げている方が多く、やはりトレンド相場に強いという声が目立ちました。
他にも、
- 自分でやるより優秀
- 損切りをしっかりしてくれるのが良い
という声もありました。
実際に利益を上げている方の口コミ
おはスタです☀️
マイメイトは人気のさんが足を引っ張ってますが現在+8,179円!モッピーでやるまで自動売買胡散草って思ってたけどイメージ変わった今日は出勤まで株の計画表と資金移動と調べものと勉強✎#毎日の積み上げ pic.twitter.com/QUUYyZwxzS— スタバじょし (@sutaba_0815) August 2, 2022
おー!昨日ついに利確されてる分があった('ω')
4万ちょい利確して、さらに含み益7万オーバーとかこんなに調子よくて良いの?(;^_^A#マイメイト鈴 #マイメイト pic.twitter.com/fOA7qs2U2E— FXをする鍼灸師 (@FX86412478) August 2, 2022
#マイメイト のおかげで本職の基本給と合わせて月収60万円超えの世界線が見えてきた。だからマイメイトは長く続いて欲しいです。利用者が増えてもライバルが増えるわけじゃないところが #FX の良いところ。株とは違うのだよ株とは
— Panchan (@panchan210) August 5, 2022
トレンド相場に強い
しばらく今のトレンドが持続するなら、無双状態が続きそう。評価益は未確定としても2〜3週間で20%超の利益率か #マイメイト https://t.co/SA1iRYbKvm pic.twitter.com/PvmPhfXMHz
— 小雀米国株CFD (@KosuzumeToushi) August 2, 2022
損切りをしっかりしてくれるから良い
今日の #マイメイト は損切り3件で、週の利確5.7万円で落ちつきそうかな〜。
損切りをあっさりしてくれる所もいいね。自分ではできない。
考えてみたらFXで利益出してくれるAIって他のどんなAIより好きだー。#マイメイト鈴 pic.twitter.com/hy7AQs5748— ワーママ投資家 (@wmpicaco_) August 5, 2022
自分でやるより優秀
たまたまかも知れないが、昨日まで下げトレンドだったのに買いに注文入れているマイメイト優秀すぎ!
裁量だったら絶対に売り注文してたかも・・・#マイメイト#マイメイト鈴 pic.twitter.com/6S3zZGe7mX
— にゃもん@ほったからし資産運用中(。◕ฺˇε ˇ◕ฺ。) (@geraid_jp) August 3, 2022
9. マイメイトはこんな人にオススメ
ここまでの内容を踏まえて、結局どのような方にマイメイトは向いていると言えるでしょうか?
具体的にはマイメイトは次のような方に向いていると言えます。
こんな方におすすめ
- FX投資初心者の方
- 中長期(数日〜数ヶ月)の運用で大きく儲けたい方
- FX投資に手間をかけたくない方
- 他の自動売買サービスとのリスク分散に活用したい方
① FX投資初心者の方
マイメイトにはFX投資初心者でも始めやすいという特徴があります。
自動売買を行う際は、AIエージェントを選ぶことになりますが、見るべき指標が簡潔で初心者でも直感的に選べるようになっています。
簡単な指標のみをベースにAIエージェントを選べばいいため、高度なFXに関する知識は事前に必要ありません。
②中長期(数日〜数ヶ月)の運用で大きく儲けたい方
マイメイトはトレンド相場に強い特徴があります。
トレンド相場の強みは、数日単位でも利益をたくさん取れる可能性があることです。
ですので、とにかく中長期(数日〜数ヶ月)でがっぽり儲かる可能性があるFX自動売買サービスを探している方にはおすすめできます。
③ FX投資に手間をかけたくない方
自動売買という特性上、ほったらかいでいいので、とにかく手間なくFX取引を行いたい方にはおすすめできます。
また、AIの継続学習という特徴から、相場の状況に合わせたトレードを行ってくれるので自分自身で相場の分析などを行う必要もありません。
このような点に魅力を感じる方には向いているでしょう。
④ 他の自動売買サービスとのリスク分散に活用したい方
他の自動売買FXサービスとのリスク分散に活用するのも良いでしょう。
特に、既存のFX自動売買サービスの多くがレンジ相場で勝てるようにプログラムされています。
下記のようなレンジ相場に強い自動売買サービスを活用されている方は、リスク分散としてトレンド相場に強いマイメイトにも投資を行うのは良い方法だと思います。
- トライオートFX
- トラリピ
- ループイフダン
- みんなのシストレ
10. マイメイトを始める前に知っておきたい運用ポイント一覧
これから、実際にマイメイトでトレードを行いたい!と考えている方も多いと思います。
そこで、実際にどのような点に注意してマイメイトでトレードを行うべきかを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
ポイント一覧
- 通貨ペアの分散投資を心がけよう!
- 始めたばかりの頃は、他人のAIを借りた方が良い!
- 余裕を持った証拠金管理を心がけましょう!
- トレンド傾向にある通貨ペアを選ぼう
- 利益確定は基本的にAIエージェントに任せよう
順番に見ていきましょう。
ポイント1. 通貨ペアの分散投資を心がけよう!
まず、リスク分散の概念から複数の通貨ペアに分散させましょう!
実際に、マイメイト公式は5種類以上の通貨ペアに分散投資を推奨しています。
理由としては、通貨ペアを1~2種類程度で運用するケースに比べ、5種類以上分散させて運用する方がリターンとリスクの振れ幅は小さくなるからです。
実際に上記表を見てみると、5種類の通貨ペアを境に標準偏差があまり変わらないことがわかりますね。
ですので、現在2通貨ペアなどで取引されている方は、エージェントをプラスした方がいいと思います。
分散度は、マイメイトの「分散投資度」から確認ができます。基本的には星4以上が良いでしょう。
<補足>AIエージェントをすぐに入れ替えるのは避けましょう!
また、マイメイト1体の運用期間の目安は2~3ヶ月程度とするのが良いと思います。
「最近負けまくっているなぁ」という一過性の理由でマイメイトの運用を止めたり、AIエージェントを頻繁に変えたりはしない方がいいと思います。
なぜなら、私のように1ヶ月目が大損でやめてしまい、もしそのまま続けてたら2ヶ月目はそれを超える爆益だったということもあるからです。
ですので、基本的には2~3か月を目安に通貨ペアを見直し、その間利益が生まれたり、損を出したりを繰り返しながら、最終的にプラス収益を目指す方向性が良いでしょう。
ポイント2. 始めたばかりの頃は、他人のAIを借りた方が良い!
分散投資に関連しますが、マイメイトに自動売買をお任せしようと考えている方は、他人のAIを借りた方が良いです。
というのも、作成したばかりのAIは半年程度の機械学習では損失を抱える可能性が高いからです。
下記は、インヴァスト証券が公開している、日数に対する勝率の変化を表したグラフです。
日数が経つにつれて、勝率がよくなっているのがわかると思います。
もちろん、自分オリジナルのAIを作成してトレードできることが、最大の醍醐味なのですが、実戦に投入するのは、ある程度育ってから良いと思います。
※目安学習期間:4ヶ月〜半年以上
ポイント3. 余裕を持った証拠金管理を心がけましょう!
FXは、その特性上レバレッジをかけた取引を行うことで、大きな金額の取引を・少ない証拠金で取引します。
マイメイトは自動でエントリー・利確・損切を行いますので、初心者が陥りがちな「塩漬け(損切が出来ずに損失が大きく膨らみ続けること)」は避ける事が出来ますが、資金管理には気を付ける必要があるでしょう。
今の証拠金で大丈夫かなぁと思う方は「バランスメーター」を参考にしましょう!
基本的には、資金効率 が「とても良い」以上だと良いでしょう。
証拠金の目安は?
どれくらいの証拠金を考えておけばいいの?と気になる方もいらっしゃると思います。
AIエージェントは1体あたり、最低取引数量が5,000通貨に設定されています。
例えば、2022年8月上旬の米ドル/円は1ドル=135円前後です。この場合、5,000通貨の取引における最低限必要な資金は2万7000円程度です。
だた、稼働に必要な資金だけだと損をした時にロスカットがかかる可能性があるので証拠金が必要です。
目安としては3倍。つまり、8万円程度を入れておくのがオススメです。
つまり、5体のAIエージェントに分散投資を行う場合、必要となる目安の証拠金は稼働に必要な資金+余裕分で25〜40万円程度となります。
ポイント4. トレンド傾向にある通貨ペアを選ぼう
マイメイトはその特性上、トレンド相場に強いので、現在比較的トレンド傾向にある通貨ペアを選ぶべきです。
現在は下記のようなペアがトレンド傾向にあるのでおすすめですが、相場の状況によって異なる点に注意してください。
- USD/JPYなどの日本円ペア
- EUR/USD
- GBP/USD
ポイント5. 利益確定は基本的にAIエージェントに任せよう(検証中)
※当運用ポイントは現在検証中です。
最後に非常に重要な点として、自分で利益確定をしないようにしましょう!
なぜなら、FX初心者ほど、利小損大になりがちな傾向があるからです。
マイメイトは基本的にトレンド相場で大きく利益を獲得することを目的にしています。
過去に損失がある方は、少し利益が出ていると利益確定したくなります。しかし、それは後々の大きな利益を捨てていることになります。
ですので、できるだけ利益確定はAIエージェントに任せた方がいいです。
<補足>損切りはどうしたらいい?
損切りも任せることはできるとは思いますが、個人的には損切りは自分で行うべきだと思っています。
と言うのも、損切りは、証拠金の管理に大きく関わってきます。加えて、マイメイトは毎日20時以降にしかトレードを行いません。そのため、お昼時などに損切りを行って、それ以上の損失を予めカットすることもできます。
ですので、損切りに関しては、自分で運用しながらルールを決めてやっていくのが良いと考えています。
ただし、多少のタイムラグがあるかもしれませんが、損切り自体は自動で行ってくれるので、損失を出し続けるということはありません。その点では安心です。
11. マイメイトの失敗しない口座開設方法
マイメイトを始める方法をわかりやすく解説します。
具体的には、基本的に下記のフローで取引を開始します。
- インヴァスト証券の口座開設
- マイメイトにログイン
- 入金
- 取引開始
ここではまず、新規登録(口座開設)について触れていきます。
失敗しない口座開設手順
- ステップ1:<重要>当サイト経由で口座開設を申し込む
- ステップ2:お客様情報を入力する
- ステップ3:本人確認を行う
- ステップ4:郵送書類に書かれたパスワードでログインする
口座開設するときの参考にしてください。
ちなみに口座開設のお申し込み自体は『無料』です。
ステップ1.<重要>当サイト経由で口座開設を申し込む
マイメイトとタイアップしているサイトのから登録しなければ、20,000ポイントがもらえません。
※当サイトのマイメイトへのリンクは、全てタイアップ特典が入手できるようになっていますのでご安心下さい。
当サイトから「無料口座開設画面」に移動すると、以下の画面となります。
ステップ2:お客様情報を入力する
「無料口座開設はこちら」を押すと、お申し込みフォームの入力画面になりますので、入力していきましょう。
ステップ3:本人確認を行う
個人情報の入力が終わった下に、本人確認書類のアップロード画面がありますので、こちらから本人確認書類とアップロードしましょう。
本人確認書類としては、下記が有効です。
- 各種運転免許証
- パスポート ※2020年2月3日以前に交付されたものに限ります
- 在留カード
- 外国人登録証明書
- 住民基本台帳カード
- マイナンバーカード
ステップ4:郵送書類に書かれたパスワードでログインする
1,2日程度で家に書類が届きますので、そちらに掲載してあるパスワードを入力すれば口座開設の全てのフローは完了します。
こちらでは、キャンペーン情報や始め方を簡単に解説しましたが、キャンペーンを活用したお得な始め方や失敗しない口座開設方法の詳細、実取引の方法など、より詳しく知りたい方はこちらも合わせてお読みください。
-
キャンペーンを利用したマイメイトの1番お得な始め方!口座開設方法も図解で丁寧に解説
続きを見る
12. 実取引の方法とエージェントの作成方法を解説
最後に、口座開設後、マイメイトにログインすることで下記を行えます。
- 実取引(自動売買)
- エージェントの作成
この方法を解説します。
(1)実取引(自動売買)の方法
自分や他人のエージェントを活用して、実取引を行うこともできます。
まずは、インヴァスト証券の口座に入金を行います。
入金が確認できたら、エージェントを探します。
いいエージェントが見つかったら、「エージェントを稼働する」をタップしましょう!これで完了です。
エージェントの稼働状況はマイページから簡単に確認できます。
(2)エージェントの作成方法
実取引に必須ではありませんが、マイページにログインして、「エージェントを作る」からマイメイトを作成することができます。
下記4つの質問に回答します。
<具体的な質問事項一覧>
1. エージェントが取引する銘柄
2. 重視するテクニカル指標
3. 注目するニュース
4. エージェントの教育方針
最後に名前をつけましょう!これで完了です!
エージェントの作成は先着順で処理されます。基本的には90分程度で完了します。
その後、1日に1回売買シグナルをメールで送ってくれるようになります。
マイメイトまとめ
マイメイトについて解説しました。
マイメイトは数ある初心者向けFX自動売買サービスの中で唯一トレンド相場に強いサービスです。そのため、中長期(数日〜数ヶ月)で大きく儲けられる可能性があります。
また、初心者の方でも直感的にAIエージェントを選択し、運用をお任せできるので始めやすくなっています。
特に下記のような方に適しています。
こんな方におすすめ
- FX投資初心者の方
- 中長期(数日〜数ヶ月)で大きく儲けたい方
- FX投資に手間をかけたくない方
- 他の自動売買サービスとのリスク分散に活用したい方
まずは、口座開設を行い、いろいろなAIエージェントを観察して、実際に自分が運用をお任せした際の想像を膨らますところから始めてみると良いと思います。
口座開設する際は、ぜひお得なキャンペーンを利用してくださいね。
↓お得な始め方の詳細を知る↓
-
キャンペーンを利用したマイメイトの1番お得な始め方!口座開設方法も図解で丁寧に解説
続きを見る
<合わせて読みたい記事>
実際にやってみた結果と運用について注意すべきポイントについて解説しています。
-
【実績公開】マイメイトは儲かる?実取引をやってみた成績と攻略ポイントを解説
続きを見る
インヴァスト証券株式会社様にマイメイトの誕生秘話や仕組みについてお聞きしています。
-
【インタビュー】マイメイト(MAi MATE)は一般的な自動売買FXと比べて何が特別なのか?-インヴァスト証券株式会社様
続きを見る