ロボアドバイザー

【実績公開】楽天証券「楽ラップ」の評判はダメ?1年6ヶ月投資してわかったメリットとデメリットを口コミ

楽ラップについてお調べ中でしょうか?

楽ラップは、投資の全てをお任せできるロボアドバイザーと呼ばれるサービス。楽天証券の口座開設をしていれば誰でも利用することができ、1万円という少額から始められます。投資経験のない初心者から特に人気です。

加えて、下落時の大幅な値下がりを軽減する機能があるロボアドバイザーなので、「手軽に投資したいけど、リスクが怖い。。」という人もピッタリです。

※必ず値下がり時に作動するわけではありません。

また、手数料のパターンを選べたり、確定申告を避けることができたりと、初心者に優しいメリットもあります。ただし、契約前に知っておくべき注意点もあります。

ここでは、楽ラップに実際に投資してみた実績も踏まえ、利用するメリットとデメリットを解説。

その上で評判にも触れ、始め方まで解説します。

この記事を読めば、納得して楽ラップを利用するかの吟味ができますので、ぜひ参考にしてください。

目次

1.楽ラップとは?

楽ラップ とは、楽天証券が提供するロボアドバイザーです。

簡単な診断に回答すると、楽ラップがあなたに最適な投資方法を提案してくれます。その後、入金を行うことで投資銘柄を自動で買い付け。その後の調整まで、楽ラップが代わりに行ってくれます。

投資初心者でも、ロボアドバイザーの力を借りて、まるで投資のプロのような運用が可能となるわけです。

楽天証券の特定口座を使えば確定申告が不要になる点や、独自のシステムで価格変動にも対応しやすい点も注目を集めています。

<楽ラップの概要>

運営会社楽天証券株式会社
運用可能金額最低1万円〜
運用手数料預かり資産の0.702%+信託報酬(最大0.288%)/固定報酬型の場合
手数料割引なし
自動積立金額最低1万円以上1円単位から設定可能
確定申告不要(源泉徴収ありの特定口座の場合)

【無料】最短5分で口座開設

楽天証券の口座開設をする

※楽ラップの利用には楽天証券の口座開設が必要です

楽ラップを運営する楽天証券ってどう?

楽天証券は多くのユーザーから選ばれている証券会社。特に顧客満足度で高い実績をあげています。

ちなみに楽天証券は筆者のメイン証券会社です。投資しながらポイントが貯まるので重宝しています。

<会社概要>

会社名楽天証券株式会社(Rakuten Securities, Inc.)
設立年1999年(平成11年)3月24日
本社所在地東京都港区南青山2-6-21
代表者代表取締役社長 楠 雄治
資本金19,495百万円
金融商品取引業者関東財務局長(金商)第195号
加入協会日本証券業協会
一般社団法人金融先物取引業協会
一般社団法人第二種金融商品取引業協会
日本商品先物取引協会
一般社団法人日本投資顧問業協会

楽天証券について詳しく知りたい方はこちら

楽天証券の評判は?ヘビーユーザーがメリットとデメリットを口コミします!

続きを見る

2.【2023年5月更新】楽ラップの運用実績(利回り)を公開!

まず、最も気になるのは運用実績ってどうなの?と言う点ではないでしょうか?

弊サイトが2021年9月から現在にかけて実際に運用を行なった実績について紹介します。

当サイトの運用実績(2021年9月〜2023年5月1日)

結果的なトータル運用実績は-652円。

運用実績の期間としては短い為、今後に期待しています。

公式サイトの運用実績

楽ラップ公式サイトでも運用実績(2016年7月4日〜2022年11月末)が公開されています。

これによると運用コース1000500が一番運用実績が良好です。

運用コース6か月1年3年5年設定来
1000100-2.99%-6.16%3.47%9.90%17.96%
1000200-2.36%-5.28%8.94%15.97%31.67%
1000300-1.65%-4.34%13.87%21.78%46.37%
1000400-0.99%-3.67%17.67%26.20%60.70%
1000500-0.17%-3.10%21.78%31.46%73.85%
1000600-2.99%-6.07%5.49%12.21%26.47%
1000700-2.36%-5.19%9.76%17.16%38.69%
1000800-1.65%-4.44%12.83%20.60%51.62%
1000900-0.94%-3.82%15.95%24.50%62.38%

※信託報酬控除後、手数料控除前

実績を重視したい場合は「FOLIO ROBO PRO(ロボプロ)」がおすすめ!

folio_top

FOLIO ROBO PROの特徴

  • AI(機械学習)の予測データを活用し、資産配分を市場に合わせて最適化させることで運用実績を最大化
  • 2020年1月15日から2023年1月末までの運用実績は+43.15%(年利14%以上)
  • 上記時期にて、一般的なロボアドバイザーには+16.64%と圧勝
マネとも!管理人
私もFOLIO ROBO PROに投資していますが、下記のように高い実績(2023年5月1日更新)を出せています。

FOLIO ROBO PROの詳細については下記記事をご参照ください。

【3年4ヶ月運用】FOLIO ROBO PRO(ロボプロ)の評判は?AIで大丈夫?メリット・デメリットを利用者が口コミ!

続きを見る

3.楽ラップのメリットとは?おすすめする7つの理由!

楽ラップをオススメするのは、次の7つの理由からです。

楽ラップのメリット一覧

  • 投資に関する面倒な手間をカット!
  • 1万円から始められる!
  • 楽天証券の特定口座で運用すれば、確定申告が必要ない
  • 信頼性の高い診断ツール
  • 下落ショック軽減機能(DRC機能)でリスクを抑える!
  • 投資スタンスに合わせた2つの手数料コース
  • 長期投資の心強い味方!積立投資ができる

それぞれ順番に見ていきましょう。

(1)投資に関する面倒な手間をカット!

楽ラップを利用すれば、資産運用における以下の4つの面倒な手間をまとめてカットしてくれます。

  1. 資産運用方針を自動的に決めてくれる
  2. 自動で銘柄を買い付けてくれる
  3. 世界中のマーケット情報を自動的に分析
  4. 購入銘柄を定期的にメンテナンスしてくれる

いざ投資をしようと思っても、手続きなどが複雑そうなので困ってしまいますよね。

楽ラップでは、簡単な質問に15問答えるだけで、あなたに最適な運用方針を決めて金融商品を自動で買い付けてくれます

知識が乏しい人でも明確な資産目標を定めることができるのが魅力です!

その為、投資初心者でも気軽に投資を始められるように工夫がされています。

(2)1万円から始められる!

楽ラップで運用を開始できる最低金額は1万円です。

1万円からなら、お試し感覚で気軽に始めることができますね。

中にはウェルスナビなど10万円からしか始められないロボアドアドバイザーもあるのでメリットです。

(3)楽天証券の特定口座(源泉徴収あり)で運用すれば、確定申告が必要ない

楽ラップは楽天証券の口座を開設していれば、誰でも利用できます。

もし、あなたの運用口座が「源泉徴収ありの特定口座」なら、楽ラップで運用益が出ても確定申告の必要はありません

(4)信頼性の高い診断ツール

楽ラップで採用されている運用診断方針を決めるロボアドバイザーは、Finatext社が開発したもの。

Finatext社は日本一株予想の集まるアプリ『あすかぶ!』や、独自の投資信託のデータベースである『AssetArrow』を開発・運営しています。いわば、情報解析業界のスペシャリストです。

Finatext社が開発に加わっていることにより、精度の高い診断が可能となっています。

(5)下落ショック軽減機能(DRC機能)でリスクを抑える!

楽ラップは下落ショック軽減機能(DRC機能)を備えています。これは他のロボアドバイザーにはない特別な機能です。

下落ショック軽減機能とは、株式市場の価格変動リスクが高まったときに株式への投資割合を減らし、債券の投資割合を高める機能です。

この機能のおかげで、楽ラップは資産の大幅な値下がりを回避できます。

※一時的な株式市場の下落時には、DRCを発動しない場合があります。また、DRC機能は、将来の株式市場の下落を予測して発動するものではありません。

<注意>DRC機能は万能ではない!むしろない方がいい!

しかしのこの機能、リターンという側面ではない方が良いというデメリットがあります。

下記は、楽ラップ公式サイトで公表されている運用実績(2016年7月4日〜2022年10月末)です。この結果から、DRC機能がない方が運用実績が良いことがわかります。

運用コース6か月1年3年5年設定来
1000100-4.16%-8.01%2.70%9.14%16.65%
1000200-3.50%-7.37%8.57%15.38%30.19%
1000300-2.81%-6.71%13.84%21.30%44.61%
1000400-2.18%-6.31%18.04%25.86%58.68%
1000500-1.33%-5.75%22.85%31.51%71.94%
1000600
(DRC機能あり)
-4.16%-8.12%5.15%11.65%25.07%
1000700
(DRC機能あり)
-3.50%-7.46%9.83%16.79%37.14%
1000800
(DRC機能あり)
-2.81%-7.00%13.25%20.35%49.79%
1000900
(DRC機能あり)
-2.19%-6.60%16.77%24.35%60.34%

※信託報酬控除後、手数料控除前

マネとも!管理人
この機能は楽ラップの大きな特徴ではありますが、リターンを阻害する要因でもあります。この理由としては、下落時に資産配分を変更して一時的にパフォーマンスの下落は防げますが、その後元の比率に戻すのが遅れて、その分のパフォーマンスを阻害しているのが原因だからです。

(6)投資スタンスに合わせた2つの手数料コース

楽ラップには、利用者のニーズに合わせるために「固定報酬型」と「成功報酬併用型」という2つの手数料コースがあります


「固定報酬型」とはその名の通り、手数料が一定です。「成功報酬併用型」は基本的には「固定報酬型」より低い手数料ですが、利益が出たときにはその分だけ手数料が増えるというシステムです。

例えば、「成功報酬併用型」なら運用で損が出たときに、手数料を安く抑えることができます。逆に大きな利益が出たときは「固定報酬型」にしておけば、「成功報酬併用型」より手数料を抑えることができます。

このように状況によって使い分けができるため、手数料が気になるという人にピッタリです。

ただ、相場状況の未来予測は誰にもできないので、基本的には「固定報酬型」をオススメします。

(7)長期投資の心強い味方!積立投資ができる

楽ラップでは、積立投資を「毎月1万円以上」「1円単位」から行うことができます。

積立投資とは、毎月に同額ずつ金融商品を購入していく投資方法です。言わば「量(口数)」を購入していく投資と言えます。定期的に積立投資を行うことにより、購入価格の高掴みなどのリスクを抑えた資産形成が可能となります。

自動積立の設定をスマホやPCで行えば、毎月自動で預金から資金を引き落とし最適な銘柄を買い付けてくれます。

設定したら放置しておけばいいので、相場の状況によるストレスがありません。

【無料】最短5分で口座開設

楽天証券の口座開設をする

※楽ラップの利用には楽天証券の口座開設が必要です

4.楽ラップのデメリット

多くのメリットのある楽ラップですが、いくつかデメリットもあります。

楽ラップのデメリット

  • 手数料が少し高め
  • NISA口座で利用できない
  • 短期的な高利益は見込めない

デメリット1. 手数料が少し高め

楽ラップの合計手数料は預け資産の1%程度(年率)です。

まず、預け資産の0.72%(年率、税込)がサービス利用手数料としてかかります。

※運用資産額1,000万円以下、固定報酬型の場合

加えて、運用する金融商品に最大0.288%の手数料(年率、税込)がかかります。また、投資信託の売却時に解約手数料が最大0.3%(概算)かかります

もし、ロボアドバイザーに頼らず投資ができる人なら0.72%(年率、税込)のサービス利用手数料を支払う必要がないので高いと思うかもしれません。

しかし、楽ラップでは投資におけるほぼ全てのプロセスを自動化してくれるので、その点を考慮に入れると初心者にとっては悪くない手数料と言えるでしょう。

と言うのも、初心者の方が自力を投資しようとすると、たくさん勉強して、莫大な数の投資信託から長期資産形成に適した銘柄を選ばなければならないです。

もちろん勉強することはとても重要なことですが、これではいつまで経っても始められません。ですが、楽ラップを活用すれば、ロボが自動で長期資産形成に適した銘柄を選んで投資してくれます。

投資しながら勉強もできる点を考えると初心者にとっては悪い手数料とは言えません。

デメリット2. NISA口座で利用できない

楽ラップは、楽天証券で口座開設ができるNISA(少額投資非課税)口座に対応していません。

NISA(少額投資非課税制度)とは、NISA口座で投資した商品で利益が出ても税金を取られない制度。

NISAを利用すれば、よりお得に資産形成ができるためにオススメですが、残念ながら楽ラップはNISAには対応しておりません。

同様に、つみたてNISA、ジュニアNISAにも対応していません。

もしNISA口座でロボアドバイザーを利用したい場合は、ウェルスナビのおまかせNISAがオススメです。

楽ラップでNISAは利用できるの?つみたてNISAとも徹底比較!

続きを見る

デメリット3.短期的な高利益は見込めない

短期投資に楽ラップは向きません。

そもそも、ロボアドバイザーは長期的な資産形成に適したサービス

そのため、短期的に大きなリターンを狙おうと思っている人には、FXや仮想通貨などが向いています。

短期投資とは、短い期間の値動きを読んで「安値で買って高値で売る」ことを目指した投資スタイルです。

1日〜数ヶ月単位で、今後の値動きを読んで投資をするため、読みが「当たったり」「ハズレたり」するのが短期投資の特徴。「今が買いだ!」とか「利益確定のために売ろう」という言葉は短期投資のときに使う言葉ですね。

残念ながら楽ラップは、短期的な値動きを予測するロボアドバイザーではありません。

どちらかというと、日々の動きは意識せず、5~20年後に資産が増えるように長期投資を行います。

経済成長がマイナスになったのは、ここ50年でリーマンショック後の2009年のみ。その他は毎年3%ずつ成長しています。

資産価値は毎日のように上下変動しますが、ウェルスナビは短期投資のように「安く買って高く売る」ことで利益を得るのではなく、長期的な経済の上昇から利益を得ることを目指します

なので、長期で資産形成を考えている人には心強いパートナーとなりますが、短期で利益を上げたい人には向いていません。

【無料】最短5分で口座開設

楽天証券の口座開設をする

※楽ラップの利用には楽天証券の口座開設が必要です

5.楽ラップの口コミ・評判

ここでは、楽ラップを実際に使っている方の口コミ/評判を

  • 良い口コミ
  • 悪い口コミ

にわけ徹底調査してまいりました!

良い口コミ

良い口コミとして目立った意見としては、

  • 運用実績が良い
  • 銀行に預けているよりかははるかにマシだ!
  • 自動で相場に合わせて運用してくれる

などがありました。

悪い口コミ

一方で悪い意見としては、

  • 運用実績がそれほど良くならなかった
  • 保有商品が楽ラップの銘柄で溢れる
  • 確定申告をしっかり押さえておく必要がある

などが挙げられました。

口コミ・評判まとめ

全体的にあまり悪い評判はありませんでした。

利益が悪いという意見がありましたら、楽ラップはそもそも長期投資が前提のロボアドバイザーですので短期ではマイナスになる可能性も十分にあります。

手数料が少々高いという意見もありますので、銀行にお金を寝かせておくよりかはマシという考え方もできるでしょう。

ちなみこれは同意ですが「保有商品が楽ラップの銘柄で溢れる」のは私も改善してほしいと思います。

6. 楽ラップがオススメな人

評判口コミやメリットを踏まえて、楽ラップは主に次のような方におすすめだとと結論づけました。

  • 投資初心者将来的に楽天証券を有効活用しようと考えている方

楽ラップには専門的な知識は一切必要ありません、お金を預ければあとは自動で投資してくれるので初心者でも気軽に投資を始めることができます。

また、楽ラップの魅力は楽天証券の口座開設を行っていれば、誰でも利用できる点です。

その為、最初は楽ラップで投資を行い慣れてきたら、自分で投資信託を選んで買ってみるということができます。

その為、投資初心者で将来的に楽天証券を有効活用しようと考えている方には楽ラップはまさにうってつけのサービスです!

楽天証券について詳しく知りたい方はこちら

楽天証券の評判は?ヘビーユーザーがメリットとデメリットを口コミします!

続きを見る

【無料】最短5分で口座開設

楽天証券の口座開設をする

※楽ラップの利用には楽天証券の口座開設が必要です

ただし、楽天証券の活用を考えていない方ならもっとあなたに適したロボアドバイザーがあるかもしれません。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

おすすめのロボアドバイザーを徹底比較!全6社をランキングで紹介

続きを見る

楽ラップまとめ

楽ラップ は、手間暇かけず手軽に投資を行いたい人におすすめのロボアドバイザーです。

源泉徴収ありの特定口座なら確定申告をする必要がなく、手数料のパターンを選べるなどのメリットがあります!

また、下落ショックを軽減する「DRC機能」もあるので、リスクを抑えて運用したい人にピッタリですね。

ぜひ、楽ラップをあなたの長期資産形成に取り入れてみてはいかがでしょうか?

【無料】最短5分で口座開設

楽天証券の口座開設をする

※楽ラップの利用には楽天証券の口座開設が必要です

<補足①> 楽ラップの始め方をわかりやすく図解

これから始めたい方向けに、楽ラップの始め方を丁寧にご説明いたします。

楽ラップは楽天証券の公式サイトからお申し込みを行います。

ステップ1. お得なキャンペーンを行っていないか確認する
ステップ2. 公式サイトかスマホアプリから無料診断を行う

ステップ1. お得なキャンペーンを行っていないか確認する

まずは楽天証券の公式サイトでお得なキャンペーンを行っていないか確認しましょう。

楽ラップに関するキャンペーンを実施中なら絶対に利用しましょう!

楽天証券のキャンペーンについてこちらにまとめています。

ステップ2. 公式サイトで無料診断を行う

楽ラップの公式サイトから無料診断を行いましょう。

16問の簡単な質問に答えると楽ラップがあなたにあった運用コースや資産配分を提案してくれます。

ステップ3. 購入金額などの情報を入力

  • 購入金額
  • 購入口座
  • 手数料コース

を入力or選択します。

ステップ4. 申し込み内容を確認

最後に申し込み内容を確認して暗証番号を入力すれば完了です。

【無料】最短5分で口座開設

楽天証券の口座開設をする

※楽ラップの利用には楽天証券の口座開設が必要です

<補足②>よくある質問

楽ラップのよくある質問についてまとめましたので、ご確認ください。

ウェルスナビとどちらがおすすめですか?

マネとも!管理人

ウェルスナビをオススメしています。

詳しくは下記記事でも解説していますが、

  • 楽ラップで行っている為替ヘッジは不必要
  • 楽ラップのDRC機能はパフォーマンスを阻害する可能性が高い

という理由からあるからです。

【投資して比較】ウェルスナビと楽ラップはどっちがおすすめ?両方併用はあり?実績や手数料等の違いを利用者が解説

続きを見る

【無料】最短5分で口座開設

楽天証券の口座開設をする

※楽ラップの利用には楽天証券の口座開設が必要です

 

ロボアドバイザーのキャンペーン情報一覧
知識ゼロからほったらかしで資産形成ができる「ロボアドバイザーの最新のキャンペーン情報」をまとめました。1,000円が簡単に貰える当サイト限定タイアップ特典も掲載中!
詳しくはこちら

 

  • この記事を書いた人

マネとも!

マネともは資産運用に関する情報をわかりやすく発信する金融サイトです。金融機関取材などを通して透明性高い情報の提供を心がけています。

-ロボアドバイザー