楽ラップについてお調べ中でしょうか?
楽ラップは、投資の全てをお任せできるロボアドバイザーと呼ばれるサービス。1万円という少額から始められますので、投資経験のない初心者に人気です。
加えて、下落ショックを軽減する機能があるロボアドバイザーなので、「手軽に投資したいけど、リスクが怖い。。」という人もピッタリです。
手数料のパターンを選べたり、確定申告を避けることができたりと、初心者に優しいメリットもあります。ただし、契約前に知っておくべき注意点もあります。
ここでは、楽ラップのメリットとデメリットを解説。
この記事を読めば、楽ラップのことはすべてわかるので、ぜひ参考にしてください。
目次
1.楽ラップとは?
楽ラップ とは、楽天証券が提供するロボアドバイザーです。
簡単な診断に回答すると、楽ラップがあなたに最適な投資方法を提案してくれます。その後、入金を行うことで投資銘柄を自動で買い付け。その後の調整まで、楽ラップが代わりに行ってくれます。
投資初心者でも、ロボアドバイザーの力を借りて、まるで投資のプロのような運用が可能となるわけです。
楽天証券の特定口座を使えば確定申告が不要になる点や、独自のシステムで価格変動にも対応しやすい点も注目を集めています。
企業名 | 楽天証券株式会社 |
サービス開始日 | 2016/7 |
投資対象の詳細 | 投資信託 |
ファンド | 14種 |
ロボアドバイザータイプ | 投資一任型 |
トータルコスト | 預かり資産の0.702%+信託報酬(最大0.288%)/固定報酬型の場合 |
最低投資金額 | 1万円 |
2.楽ラップの気になる運用実績を紹介!
まず、最も気になるのは運用実績ってどうなの?と言う点ではないでしょうか?
楽ラップの運用実績は多くのブログやメディア、ツイッター等で公開されていますが、実は公式サイトでも公開されています。そのため、最も正しい情報は公式サイトで公開されている運用実績です。
楽ラップの運用コースには9パターンあり、運用コースによって運用成績が大きく変わってきます。
公式サイトに掲載されている「全てのコースの2017年1月〜2019年度末における運用実績」をまとめると以下のようになります。
調査対象 | 実績(2017年1月〜2019年度末) |
平均運用実績(全9パターン) | 19.82% |
最高運用実績(全9パターン) | 26.61% |
最低運用実績(全9パターン) | 11.22% |
全体的に高い運用実績だと思います。
今後も一時的にマイナスになることは考えられますが、これはあまり問題にはなりません。
というのも、5年以内の短期だと損失が出やすい傾向があり、20年の長期で運用した場合、損失を出した人はほぼいなかったことが金融庁のレポートで明らかになっているからです。(参考:平成27事務年度金融レポートP52)
なので、これから楽ラップを利用する人は、10年以上の長期で考えると失敗しにくいと思います。
3.楽ラップのメリットとは?おすすめする7つの理由!
楽ラップをオススメするのは、次の7つの理由からです。
楽ラップのメリット一覧
- 投資に関する面倒な手間をカット!
- 1万円から始められる!
- 楽天証券の特定口座で運用すれば、確定申告が必要ない
- 信頼性の高い診断ツール
- 下落ショック軽減機能(TVT機能)でリスクを抑える!
- 投資スタンスに合わせた2つの手数料コース
- 長期投資の心強い味方!積立投資ができる
それぞれ順番に見ていきましょう。
(1)投資に関する面倒な手間をカット!
楽ラップを利用すれば、資産運用における以下の4つの面倒な手間をまとめてカットしてくれます。
- 資産運用方針を自動的に決めてくれる
- 自動で銘柄を買い付けてくれる
- 世界中のマーケット情報を自動的に分析
- 購入銘柄を定期的にメンテナンスしてくれる
いざ投資をしようと思っても、手続きなどが複雑そうなので困ってしまいますよね。楽ラップなら、投資初心者でも気軽に投資を始められます。
ポイント1.資産運用方針を自動的に決めてくれる
楽ラップでは、簡単な質問に15問答えるだけで、あなたに最適な運用方針を決めてくれます。また、あなたが納得するまで何度でも診断をやり直すことができます。
運用方針を決めるには、投資の知識がある程度必要になるので、知識が乏しい人でも明確な資産目標を定めることができるのです。
ポイント2.自動で銘柄を買い付けてくれる
初めて投資をする際は、どの銘柄を買ったいいか分からないですよね。楽ラップは低コストかつ運用成績がいい銘柄を自動で選んでくれます。
楽ラップが決める銘柄に投資をすることにより、利益を得られる可能性を最大限に高めることができます。
ポイント3.世界中のマーケット情報を自動的に分析
楽ラップでは、世界中のマーケット情報を自動的に分析し、今後の経済状況を推測します。その上で、定期的に資産の見直しを行ってくれます。
何もしなくても、まるで投資のプロのような運用が可能なのです。
ポイント4.購入銘柄を定期的にメンテナンスしてくれる
銘柄によっては利益が出ないこともあります。
そのような場合、楽ラップは利益が出ていない銘柄を売り、利益が出そうな銘柄を自動で購入し、利益が出やすい状態に再調整してくれます。
(2)1万円から始められる!
楽ラップで運用を開始できる最低金額は1万円です。
1万円からなら、お試し感覚で気軽に始めることができますね。
(3)楽天証券の特定口座(源泉徴収あり)で運用すれば、確定申告が必要ない
楽ラップは楽天証券の口座を開設していれば、誰でも利用できます。
もし、あなたの運用口座が「源泉徴収ありの特定口座」なら、楽ラップで運用益が出ても確定申告の必要はありません。
(4)信頼性の高い診断ツール
楽ラップで採用されている運用診断方針を決めるロボアドバイザーは、Finatext社が開発したもの。
Finatext社は日本一株予想の集まるアプリ『あすかぶ!』や、独自の投資信託のデータベースである『AssetArrow』を開発・運営しています。いわば、情報解析業界のスペシャリストです。
Finatext社が開発に加わっていることにより、精度の高い診断が可能となっています。
(5)下落ショック軽減機能(TVT機能)でリスクを抑える!
楽ラップは下落ショック軽減機能(TVT機能)を備えています。これは他のロボアドバイザーにはない特別な機能です。
下落ショック軽減機能とは、株式市場の価格変動リスクが高まったときに株式への投資割合を減らし、債券の投資割合を高める機能です。
この機能のおかげで、楽ラップは資産の大幅な値下がりを回避できます。
(6)投資スタンスに合わせた2つの手数料コース
楽ラップには、利用者のニーズに合わせるために「固定報酬型」と「成功報酬併用型」という2つの手数料コースがあります。
「固定報酬型」とはその名の通り、手数料が一定です。「成功報酬併用型」は基本的には「固定報酬型」より低い手数料ですが、利益が出たときにはその分だけ手数料が増えるというシステムです。
例えば、「成功報酬併用型」なら運用で損が出たときに、手数料を安く抑えることができます。逆に大きな利益が出たときは「固定報酬型」にしておけば、「成功報酬併用型」より手数料を抑えることができます。
このように状況によって使い分けができるため、手数料が気になるという人にピッタリです。
ただ、相場状況の未来予測は誰にもできないので、基本的には「固定報酬型」をオススメします。
(7)長期投資の心強い味方!積立投資ができる
楽ラップでは、積立投資を「毎月1万円以上」「1円単位」から行うことができます。
積立投資とは「量(口数)」を購入していく投資方法です。積立投資を行うことにより、相場状況に一喜一憂せず、リスクを抑えた資産形成が可能となります。
積立投資ができるロボアドバイザーは少ないので大きなメリットです。
4.楽ラップのデメリット/注意点
多くのメリットのある楽ラップですが、いくつかデメリットもあります。それは次の点です。
楽ラップのデメリット
- 手数料が少し高め
- 口座に関する注意点が多い
- 解約までに時間がかかる
デメリット1. 手数料が少し高め
楽ラップの合計手数料は預け資産の1%程度(年率)です。
まず、預け資産の0.72%(年率、税込)がサービス利用手数料としてかかります。
※運用資産額1000万円以下、固定報酬型の場合
加えて、運用する金融商品に最大0.288%の手数料(年率、税込)がかかります。また、投資信託の売却時に解約手数料が最大0.3%(概算)かかります。
もし、ロボアドバイザーに頼らず投資ができる人なら、サービス利用手数料を支払う必要がないので高いと思うかもしれません。
しかし、楽ラップでは投資におけるほぼ全てのプロセスを自動化してくれるので、その点を考慮に入れると初心者にとっては悪くない手数料と言えるでしょう。
と言うのも、初心者の方が自力を投資しようとすると、たくさん勉強して、莫大な数の投資信託から長期資産形成に適した銘柄を選ばなければならないです。
もちろん勉強することはとても重要なことですが、これではいつまで経っても始められません。ですが、楽ラップを活用すれば、ロボが自動で長期資産形成に適した銘柄を選んで投資してくれます。
投資しながら勉強もできる点を考えると決して悪い手数料とは言えません。
デメリット2. 口座に関する注意点が多い
まずNISA、ジュニアNISA口座から楽ラップを購入することはできません。
加えて、一般口座から特定口座に変更したいと思っても基本的には変更できません。
特定口座に変更したい場合は、楽天証券を解約し、もう一度契約し直す必要があります。
デメリット3. 解約までに時間がかかる
楽ラップを解約した場合、証券の口座に現金が戻ってくるのは、解約手続きを開始した日から10営業日以内となります。
通常の投資信託を解約した際は、平均して7営業日以内には現金化されますので、楽ラップは解約に時間がかかる方だと言えます。
5.楽ラップの口コミ評判で分かったオススメできる人とは?
楽ラップについて理解できたけど、実際自分に適しているのかなぁ?と思いませんか?
そこで、楽ラップを実際に使っている方の口コミ/評判を徹底調査してまいりました!
まとめると、下記のような意見が多数ありました。
- 余剰金でコツコツと積み立て投資している。将来のためと自分のお金の勉強にもなるから一石二鳥。
- 楽ラップは自動で投資してくれるから、見てるだけでいいので気楽。
- TVT機能オンだけど、効果があるか分かりにくい。
- 気軽にコース選択の提案があったのもわかりやすくてよかった。
- 楽ラップのほうがウェルスナビより成績がいい印象。
- 楽ラップが運用しているPortfolioが全てINDEXファンドだと思うと、手数料の1%が非常に高く感じる。
- NISAが使えないのが残念だ
上記の評判口コミやメリットを踏まえて、楽ラップは主に次のような方におすすめだとと結論づけました。
- コツコツと長期で資産形成したい方
- お任せで投資がしたい方
楽ラップの運用は、どちらかというと短期より10年以上の長期を想定して行われます。
そのため、将来に向けてコツコツと資産形成をしていきたいという方には向いているでしょう。
また、お任せで投資できる点もやはり好評なようです。楽ラップには専門的な知識は一切必要ありません、お金を預ければあとは自動で投資してくれるので誰でも手軽に利用ができます。
一方で、NISA対応がない点や手数料が少々高い点を指摘している方もいらっしゃいました。
最効率の投資を求めるのなら、楽天証券で投資信託を個別で買った方が良いかもしれませんね。
ただ、お任せで分散投資をやってほしい!という人には大変向いていると思います。
6.楽ラップを契約する前に知っておきたい投資のこと!
具体的な、契約方法をみていく前に、楽ラップで実際に資産運用を行う前に知っておいた方が良いポイントを2つ解説します。
資産運用に失敗しないためにもとても大切なので、しっかり確認しておきましょう!
(1)投資は長期的な目線で行うことが重要!!
投資には常に元本割れ(損益が出る)リスクがあります。
いくら優秀なロボアドバイザーだとしても、相場状況によっては一次的に資産が減る可能性があります。
しかし、長期投資を行うことによって、この元本割れリスクを軽減することができます。
(引用:ウェルスナビ公式サイト)
上記は、楽ラップと同様にロボアドバイザーサービスを提供する「ウェルスナビ」の資料になります。
「1992年1月に100万円を投資し、その後毎月3万円ずつを国際分散投資で積み立てていった場合」のシミュレーション結果です。
短期的には金融危機によるマイナスもありますが、長期的には金融危機を経験しても運用成績がプラスとなっていることを歴史が証明しています。
なので、しっかりとした資産形成を行いたいのなら、必ず長期投資を考慮に入れてください。
(2)基本的には特定口座(源泉徴収あり)で!
楽ラップを始める際は、上級者でない限りは源泉徴収ありの特定口座にすることをオススメします!
年間20万円以上の運用益が出た際は確定申告をしなければいけませんが、特定口座なら確定申告の必要がなくなります。
逆に、年間の利益が20万円以下で利確(投資信託の売却)を行った場合は注意が必要です。このような口コミがあります。
楽ラップで、大失敗をしてしまった。それは、契約口座の選択なのだが。特定口座の源泉徴収ありにしていた事。普通のサラリーマンは、原則年間20万円以下の利益には、所得税の申告の義務はない。これ以下でも納税させられる。既に250円課税されてる。やられたな。
— 個人投資家ネコ (@babycafe_net) 2017年9月3日
確定申告に関する不安がある方は、源泉徴収なしの特定口座にしておけば問題はありません。
7. キャンペーンを使って楽ラップをお得に申し込む方法!
最後に、楽ラップの契約方法をご説明いたします。
楽ラップは公式サイトからお申し込みを行います。
ステップ1. お得なキャンペーンを行っていないか確認する
ステップ2. 公式サイトかスマホアプリから無料診断を行う
ステップ1. お得なキャンペーンを行っていないか確認する
まずは楽天証券の公式サイトでお得なキャンペーンを行っていないか確認しましょう。
楽ラップに関するキャンペーンを実施中なら絶対に利用しましょう!
楽天証券のキャンペーンについてこちらにまとめています。
-
-
キャンペーンを使って楽天証券を1番お得に口座開設する方法!1月更新
これから楽天証券の口座開設を行おうと思っているところですね? 楽天証券の口座開設自体は、とても簡単!お申し込み自体は最短5分で完了します。 ※審査があるので実際に取引までは数日 しかし、中には専門的な ...
続きを見る
ステップ2. 公式サイトかスマホアプリから、無料診断を行う
楽ラップの公式サイトから無料診断を行いましょう。
16問の簡単な質問に答えると楽ラップがあなたにあった運用コースや資産配分を提案してくれます。
診断結果に納得したら、早速楽ラップで運用を始めましょう。
楽天証券の口座をすでにお持ちの方は「ログインして申し込む」、楽天口座をお持ちでない方は「総合口座開設」のボタンを押して申し込みます。
まとめ
楽ラップ は、手間暇かけず手軽に投資を行いたい人におすすめのロボアドバイザーです。
源泉徴収ありの特定口座なら確定申告をする必要がなく、手数料のパターンを選べるなどのメリットがあります!
また、下落ショックを軽減する「TVT機能」もあるので、リスクを抑えて運用したい人にピッタリですね。
ぜひ、楽ラップをあなたの長期資産形成に取り入れてみてはいかがでしょうか?
合わせて読みたい記事一覧
楽天証券のキャンペーン情報について
-
-
キャンペーンを使って楽天証券を1番お得に口座開設する方法!1月更新
これから楽天証券の口座開設を行おうと思っているところですね? 楽天証券の口座開設自体は、とても簡単!お申し込み自体は最短5分で完了します。 ※審査があるので実際に取引までは数日 しかし、中には専門的な ...
続きを見る
楽ラップの手数料について
-
-
楽ラップの手数料を解説!固定報酬型と成功報酬併用型はどっちを選ぶべき?
楽ラップの手数料についてお調べ中でしょうか? 楽ラップの手数料は少し特殊で、「固定報酬型」と「成功報酬併用型」の2種類があります。どちらのコースを選んだらいいのか迷いますよね。 また、「楽ラップの手数 ...
続きを見る
あなたに最適なロボアドバイザーの見つけ方
楽ラップ以外にも良いロボアドバイザーはないかなぁと思っている方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。
あなたにぴったりなロボアドバイザーが必ず見つかります!
-
-
全ロボアドバイザーを比較!2021年1月あなたに最適なおすすめがわかる!
ロボアドバイザーは、「放ったらかし投資ができる」と評判の資産運用サービス。 最初に簡単な設定さえしておけば、投資の知識があまりなくてもロボットが自動で投資してくれます。 でも、ロボアドバイザー選びを間 ...
続きを見る