THEO+ docomoはその名の通り、docomoユーザーにおすすめのサービスです。
しかし、THEO+ [テオプラス] docomoがどのようなサービスなのか?THEOとどちらを契約すれば良いのかなど気になりますよね。
ここでは、そんなTHEO+ docomoについて徹底解説します。
この記事を読めば、通常のTHEOとも比較しながら「THEO+ docomoは何が違うのか?」「どちらが良いのか?」などが正確に分かります。
ぜひ参考にしてください。
目次
1. THEO+ docomoとは?
THEO+ docomoとは、ロボアドバイザー「THEO」とdocomoが業務提携を行うことによって、2018年5月16日から始まったdocomoのユーザー向けサービスです。
具体的には、THEO+ docomoに契約してお金を預けると、自動的に投資(資産運用)を行ってくれます。加えて、THEOで投資をしながらdocomoのdポイントを貯めることができます。
docomoユーザーには嬉しいサービスです!
THEO+ docomoについて
企業名 | (株)NTTドコモ/(株)お金のデザイン |
サービス開始日 | 2018/7 |
ファンド | 約35種〜45種 |
ロボアドバイザータイプ | 投資一任運用型 |
運用手数料 | 運用資産の最大1.10%(税込・年率) |
最低投資金額 | 1万円 |
トータルコスト | 手数料1%(税抜き) + ETF経費 |
公式サイトは画像をクリック↓
THEOとTHEO+ docomoって何が違うの?
結論を言いますと、THEOとTHEO+ docomoは投資方法に関して違いはありません。
まずTHEO+ (テオプラス)とは、THEOサービスの提携企業がサービス提供する際に使うブランド名のことです。
THEOとTHEO+は機能面において違いはありません。
なので、THEO+ docomoの基本的な機能やメリット・デメリットついて詳しく知りたい方は、『THEO[テオ]に投資してわかったメリットと3つの注意点』を参考にすると理解できます。
-
【実績公開】THEO(テオ)の評判がやばい?やめたほうがいい?5年10ヶ月やってみたデメリット・メリットを口コミ
続きを見る
ちなみに、そもそもTHEOがオススメできるサービスなのかという点ですが、弊サイトがしっかり取材して確かめてきたいので、間違いなくオススメできます。
最強のプロによって構築された運用アルゴリズムと下落を抑えるAI機能など、どれをとってもロボアドバイザーとしては最高水準です。
-
【インタビュー】ロボアド「THEO」の全てを読者に語る-株式会社お金のデザイン馬場康次氏
続きを見る
2. THEO+ docomoの運用実績は?
先ほどもご説明した通り、THEOとTHEO+ docomoに違いはありません。
そのため、運用実績も本家THEOと変わりません。
弊サイトは実際に本家THEOにて資産運用を行なっております。
詳しい運用実績はこちらの記事に、正直に掲載していますので、ぜひ参考にしてください。
-
【実績公開】THEO(テオ)の評判がやばい?やめたほうがいい?5年10ヶ月やってみたデメリット・メリットを口コミ
続きを見る
次からはTHEO+ docomoだけのメリットや注意点を見て行きましょう!
公式サイトは画像をクリック↓
3. THEO+ docomoだけのメリットは?
THEOと比較して、THEO+ docomoだけのメリットを考慮すると、次の5点が考えられます。
- 1万円で投資できる
- 投資しながらdポイントがもらえる
- dカードのおつりを自動的に積立投資に回せる
- dアカウントを持っていれば簡単にログインできる
順番に見ていきましょう。
(1)1万円で投資できる
本家THEOの投資には10万円が必要ですが、THEO+ docomoはなんと1万円から投資ができます。
評判も高いTHEOを1万円から始められるなんてとっても嬉しいですね!
(2)投資しながらdポイントがもらえる!
THEO+ docomoでは、投資をしている期間中ずっとdポイントが溜まります。
具体的にはドコモ回線の方は1万円につき、毎月1.5ポイントが獲得できます(ドコモ回線以外は、1万円につき毎月1ポイント。)
例えば100万円を運用し場合、毎月150ポイントずつ。年間では1,800ポイントとなります。
お金を銀行に入れているだけだと、もちろんdポイントはもらえません。通常のTHEOで投資していてもdポイントはもらえません。
THEO+ docomoだからこその特典なので、ドコモユーザーにとっても嬉しい特典です。
(3)dカードのお釣りを自動的に積立投資に回せる
dカードをお持ちの方は、おつりを自動的にTHEOの投資に回すことができます。
具体的には、最初に500円などの基準金額を決めておき、その差額が自動的に投資される仕組みです。
例えば、1400円の買い物の場合は『500×3-1400=100円』が投資に回ります。
貯金箱にお金を貯めていく感覚で投資ができるので、便利ですね。
(4)dアカウントを持っていれば簡単にログインできる
dアカウントとTHEOを連携させることができます。
連携させることで、初期登録の申し込みや運用開始後のログインなどが簡単になり便利です。
公式サイトは画像をクリック↓
4. THEO+ docomoの評判・口コミ
これからTHEO+ docomoを利用したい方は実際に利用されている方がどのような意見を持っているのか気になると思います。
そこでTHEO+ docomoに関する下記の疑問点に関する口コミ評判を集めてみました。
- 利益は出ているの?
- メリットはあるの?
- 手数料は?
利益は出ているの?
THEO+docomo実績
※2020年3月6日開始(40日目)投資額 12万円
運用額 +6,124円(5,10%)#THEO #THEOプラスdocomo #ロボアド #積立投資 #不労所得 pic.twitter.com/AT8QGSQRfG
— ツッチー⚽社会人2年目から始める投資@THEO ループイフダン (@WjwIwtBmc1Y7EC8) April 15, 2020
ちょびりっちのTHEO+docomo_6500+880で合計7380円の利益になった。 pic.twitter.com/IgiTNaUx9r
— NONAME (@sumontasan) April 10, 2020
全体的にまちまちですが、投資時期によると言えるでしょう?
ロボアドバイザーは基本的には10年以上の長期投資で資産形成していくことを前提に設計されています。
メリットはあるの?
#THEO+docomo
自分のようにdカードゴールドなし、おつり積立してないdocomoユーザーにはカラーパレットの恩恵(手数料割引)はなし#dポイント投資 も #THEO +docomoもやめないけど
docomoから格安SIM乗り換えようかなhttps://t.co/wDbU02FM16— lunadrop (@yucoco218) July 1, 2019
ポイントサイト経由して買い物するのは勿論けど、ドコモユーザーならdカードゴールドさえ作れればTHEOとdポイント投資のコンボがおすすめ。
— まいける@皆、但馬空港使ってくれ。。 (@OrinpiaD) 2019年3月26日
ドコモユーザーにとってはメリットはとても多いですが、そうでなければメリットは薄いと言えるでしょう。しかし、THEOはとても良いロボアドバイザーであることは間違いないので、ドコモ以外のユーザーは通常のTHEOの利用も検討してみてください。
手数料は?
ウェルスナビやTHEO等は長期継続すると手数料も1%から割引されたりしますし、初心者にとってますます悪くないサービスに思えますね。
勿論、自分でやれる人はより低コストでできるんでしょうけど、別にロボアドだけでも平均的な投資家よりはマシなリターンが得られそうな気もします😅
— ありりた@副業×投資で資産形成中! (@happy777song) February 25, 2020
まとめ
THEO+ docomoについて解説しました。
THEO+ docomoとは、ロボアドバイザー「THEO」とdocomoが業務提携を行うことによって始まったdocomoのお客向けサービスです。
通常のロボアドバイザーTHEOと同じサービスに加えて、運用しておくだけで毎月dポイントをもらうことができるためメリットが多くオススメです。
この記事が参考になったのなら幸いです。
公式サイトは画像をクリック↓