マメタスで投資を始めてみようと思っていますね。
マメタスはウェルスナビ株式会社が提供する、お釣りで投資ができるサービス。
少額で投資を始められるので、「大金を投資するのは怖いな」という方でも気軽に投資をスタートできます。
とはいえ、「本当に安全なの?」「どういう仕組みで投資ができるの?」「大損しないか不安だな」と思うかもしれませんね。そこでこの記事では、おつり投資アプリ「マメタス」について徹底解説。仕組みやメリットだけでなく、デメリットやスタートの仕方も説明します。
これからマメタスを利用しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
1.おつりで投資できるアプリ「マメタス」とは?
マメタスとは、おつりで資産運用ができるスマホアプリサービスのことです。 データ分析が得意なロボットによって、自動的にバランスのとれた投資ができます。
そのため、自分で投資先を選んだり「このタイミングで、この金額で投資していいのかな?」と悩むことがありません。メディアにも紹介された信用できるアプリです。
投資経験も知識もゼロだった私でも、簡単に使いこなせています!
ここからは、資産運用アプリ「マメタス」のメリットとデメリットについて紹介していきます。
※詳細のキャンペーン条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください。
2.使ってわかった!マメタスのメリット5つ
マメタスには、次の5つのメリットがあります。
マメタスのメリット
- メリット1.少額のおつりで始められるので、心理的な負担が少ない
- メリット2.投資に回したくないお金は、投資費用から削除もできる
- メリット3.入金の手間なくコツコツ積立投資ができる
- メリット4.ロボットが自動で資産運用するので放置OK!初心者にも優しい
- メリット5.運営会社がしっかりしていて安心できる
どういうことか、具体的に見ていきましょう。
メリット1.少額のおつりで始められるので、心理的な負担が少ない
マメタスでは「おつり」を使って、投資を行います。そのため、毎月のやりくりに頭を悩ませたり、一気にお金がなくなる心配がありません。
「投資」と聞くと、100万円~1,000万円単位の大金をつぎ込むイメージがあって、なかなか手が出せませんよね。しかし、マメタスではクレジットカードなどの買い物で発生する「少額のおつり」を投資に回すことができるので、心理的な負担が少ないです。
おつりの金額は「100円」「500円」「1,000円」の3つから選択できます。
例えば、250円のお菓子をクレジットや電子マネーで買ったとしましょう。すると、マメタスへの投資金額は次のように変わってきます。
- 100円の場合:100円玉×3枚で支払って、300円-250円=50円のおつり
- 500円の場合:500円玉で支払って、500円-250円=250円のおつり
- 1,000円の場合:1,000円札で支払って、1,000円-250円=750円のおつり
つまり、おつりの設定を高くすれば、投資される金額も少しずつ大きくなるという仕組みです。
大金を投資するわけではなく、少額のおつりを投資費用にできるので、心理的な負担も少ないですね。
メリット2.投資に回したくないお金は、投資費用から削除もできる
マメタスでは、おつりを高く設定したり、クレジットカードでの買い物の回数を増やすほど、おつりがたまっていきます。
しかし「どうしても、この買い物のおつりは投資に回したくない…!」というときが出てくるかもしれませんね。そのときは個別におつりを選んで、投資費用から削除することもできます。
想定外のお金が投資に回されない仕組みもあると、いざというときにも安心ですね。
メリット3.入金の手間なくコツコツ積立投資ができる
マメタスは「おつり」をコツコツためて、毎月確実に投資できるようにしています。いわゆる「積立投資」ですね。
本来の積立投資は「毎月同じ額を投資し続ける」というもの。でも、「今月は支出も多かったし、1万円出て行くのは困るな…」ということもありますよね。そこでマメタスは、少額のおつりをためて投資費用にすることで、毎月確実に投資できる仕組みにしているのです!
積立投資は、長い目で見ると利益が出やすい投資方法です。まさに「チリも積もれば山となる」仕組みということですね。
おつりができたらすぐ投資されるわけではなく、月に1回と決められています。
メリット4.ロボットが自動で資産運用するので放置OK!初心者にも優しい
マメタスでは、アプリを利用している本人ではなく、ウェルスナビというロボット(ロボアドバイザー:通称ロボアド)が資産運用してくれます。
ロボアドバイザーとは、自動で投資先を選んで投資してくれるロボットのこと。「どこならもうかりそうか」「損をしないか」バランスを考えながら投資してくれます。そのため、「どこに投資すればいいか分からない…」という投資初心者の方にとくにオススメです。つまり、自分で投資先を選ぶことはできませんが、その分、損を考える必要がないのです。
メリット5.運営会社がしっかりしていて安心できる
マメタスを運営している会社は、「ウェルスナビ」というベンチャー企業です。経営理念として「顧客が忙しい生活の中でも、自動的に資産作りを行える環境を作ること」「本来奪われるべきでない貴重な時間を削減すること」を目指しています。
代表者は東京大学を卒業後、財務省、マッキンゼーで勤務していた人物。投資家を1年半サポートしながら、10兆円規模のリスク管理と資産運用に携わってきた経験豊富な方です。
他にも経営メンバーには、「三菱UFJ信託銀行」「野村証券」出身者や、元SBIホールディングス取締役など金融に精通した人物だけでなく、グリーの開発企画室長を務めた人物が在籍しています。
社員の半数がエンジニアというモノづくりに長けたチームなので、作られるアプリにも期待ができますよね!
このように、マメタスにはメリットがたくさんあります。しかし、デメリットはないのか気になるかもしれませんね。
ここからは、マメタスのデメリットについて見ていきましょう。
3.マメタスで投資するデメリット
マメタスのデメリットは、「おつり」を1万円以上入金しないと、資産運用が開始されない点です。
そのため、コツコツとおつりをためていっても、実際には投資が始まっていない・・・ということもありえます。
これに対する対策としては、ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」と一緒にマメタスを利用することでしょう。
例えば、「ウェルスナビで月に1万円ずつ積立投資をする」と決めておけば、マメタスにおつり分が上乗せされて、ウェルスナビで運用されます。
「ウェルスナビでの定期積み立て金額+マメタスの月額のおつりの合計」が毎月ロボアドバイザー「ウェルスナビ」で投資されます。このようにすれば、毎月のおつりは必ず投資に回ります。
投資なので、マメタスで投資しているお金がマイナスになる可能性がある点にも注意です。
それでは、実際にマメタスを利用している人たちはどのように評価しているのでしょうか?評判・口コミも見ておきましょう!
4.マメタスでおつり投資すべき?口コミと評判を徹底検証
ここからは、マメタスを実際に利用しているユーザーの声を紹介します。
口コミを見ていると、「初心者が投資を試してみたいときに良い」と言う印象です。
私の勧めで
気軽にできるおつり投資#マメタス を始めた夫。おつりが一定額貯まらないと
運用されない仕組みになっており、
申し込んで2ヶ月、
ようやく運用開始!こんな時期なので
マイナスが続いているようだが
自分のお金を育ててるみたいで
なんだか楽しそう。投資の入口とするならあり!
— 転妻そまり@自衛官妻x共働きxリケジョ (@somali_txt) May 19, 2020
決して儲かっては無いが、山は登ってる感じがしますね😎#WealthNavi #ウェルスナビ #マメタス pic.twitter.com/QCGTKkPdlO
— 不労所得で月19万 (@money_tekunon) July 26, 2019
【ウェルスナビ】今月度のマメタスの〆日が過ぎました。先月同様おつり設定「500円」、デイリー積立「設定なし」で、15,574円貯まりました。先月より6,000円ほど多いですね。カードを使い過ぎたかな(^_^;) 金額によって芽のアイコン変わるのね♪ #ロボアド #ウェルスナビ #WealthNavi #米国株 #ETF pic.twitter.com/zMI1MMyAxm
— MoneyMonkey (@moneyellow) 2018年2月14日
微力ながら将来設計を考えたい単身者へは #資産運用 という考え方を取り入れて,おつりを回転資金にする(#マメタス などの)#資産運用アプリ もありますし #つみたてNISA や手堅く #財形貯蓄 という選択肢もあるので, FP や信託系の行員に話を聞いてみるのはアリかと思います
— Muna (@AdEffectors) 2017年10月3日
マメタスのおつりはこんな感じで買い物の度に小額の積立扱いになるん.
当然買い物が少ないときは投資額も少なく,買い物が多いとき(財布にゆとりがあるとき)は投資額が多くなる.
もちろん投資確定日までは修正できるので安心( ω^ ^) pic.twitter.com/dta02CFcKq— いえなが@ニート生活エンジョイ中 (@ienaga045) 2017年9月30日
ちなみに、マメタスを運営するウェルスナビのCEO「柴山和久」氏によると、「おつりの金額を100円に設定した場合で、毎月7,000円~8,000円ほどが投資費用として回されるイメージ」とのことです。
評価も高いマメタス、いったいどうやってスタートすれば良いのでしょうか?
5.マメタスの口座開設方法と使い方
ここではマメタスで資産運用するために、口座開設の方法と使い方を紹介します。
マメタスのアプリをダウンロードしたら、次の2つのステップでスタートできます。
ポイントスタートまでの2ステップ
- ステップ1.家計簿アプリと連携させる
- ステップ2.おつりの金額を設定
それぞれ見ていきましょう。
ステップ1.家計簿アプリと連携させる
マメタスをダウンロードしたら、まず家計簿アプリ「マネーツリー」と連携させましょう。
マネーツリーは、クレジットカードや電子マネーのデータを読み取り、自動的に家計簿を作成してくれるアプリです。
アプリをダウンロードして連係させなければならないというひと手間はありますが、それらを連係させた後は自動で運用してくれるのでとても楽になります。
ステップ2.おつりの金額を設定
家計簿アプリと連携させたら、次はおつりの金額を設定しましょう。これで、いつでもマメタスを始められます!
最後に良くあるQ&Aを載せておきますね。
※詳細のキャンペーン条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください。
6.よくあるQ&A
よくあるQ&Aには、次のようなものがあります。
- マメタスのAndroid版アプリはいつ発売されるの?
- マメタスを解約するにはどうしたらいい?
- マメタスにログインできないときはどうする?
それぞれ見ていきましょう。
Q1.マメタスのAndroid版アプリはある?
マメタスのAndroid版アプリは、2017年12月にリリースされています。最初はios版しか対応していなかったので、もどかしい思いをしていた方も始めることができますよ!
Q2.マメタスを解約するにはどうしたらいい?
マメタスを解約するには、次の2つのステップが必要です。
- ①マメタスにログインし、おつりの明細をすべて削除
- ②家計簿アプリ「マネーツリー」にログインし、連携されているサービスからマメタスを解除
①と②を実施した後に、マメタスのアプリを削除すれば、解約できます。アプリを削除しただけでは、おつりの積み立ては解除されないので、注意しましょう。
Q3.マメタスにログインできないときはどうする?
マメタスをダウンロードしたにも関わらず、ログインできないときは、まず次の2つのポイントを確認しましょう。
- 登録したサービスが
・WealthNavi
・WealthNavi for 住信SBIネット銀行
・WealthNavi for ソニー銀行
・WealthNavi for 横浜銀行
であること - 自動積立の申込が完了していて、引き落とし先銀行が登録されていること
もし、2つともできているのにまだログインができない場合は、「お客様サポート」に問い合わせてみましょう。
こちらの公式ホームページから、メールで問い合わせができます。
7.キャンペーンを利用して、お得にマメタスを利用する方法!
現在、マメタスではキャンペーンは行われていません。
しかし、過去では以下のようなキャンペーンが行われていました。
- おつりを1万円以上貯めると、抽選で100名様へ1,000円キャッシュバック
- WealthNaviへキャンペーン期間中に20万円以上ご入金した方に、ご入金額に応じて
最大10万円をプレゼント
マメタスだけではなく運営元のWealthNaviでもそれぞれキャンペーンを展開している事も
あるので、こまめにチェックしましょう。
キャンペーンが出たタイミングで利用するのがオススメです!
まとめ
資産運用アプリ「マメタス」の特徴やデメリット、使い方について紹介してきました。
マメタスは、買い物のおつりを使ってコツコツと積立投資ができるアプリです。投資先は、世界中からロボアドバイザーが自動で選んでくれます。
ただし、マメタスを始めるためには、初期費用が少々かかる点に注意です。
すでにウェルスナビをやってる人は、ぜひマメタスを試してみましょう。やってない人でも、積立投資でコツコツと資産を作れるので、オススメです。
ぜひこの記事を参考にして、資産運用をもっと楽しんでくださいね。
※詳細のキャンペーン条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください。