ウェルスナビとFOLIO ROBO PRO(ロボプロ)のどちらがいいか迷ってますね。
両サービスの違いがわかりにくく、迷うと思います。
そこで、この記事では、運営会社にサービス内容を直接ヒアリングし、実際に投資もしている私が、
- どちらのサービスがあなたに適しているのか
- 両サービスの特徴、メリット、デメリット
- それでも迷った際のオススメの投資方法
という観点から解説していきます。
ぜひ、参考にしてください。
目次
1. 結論!ウェルスナビとFOLIO ROBO PROはどっちを利用すべき?
どちらを利用すべきかを考える上で最も重要なのは、お互いの運用目的の違いを知ることです。
まず、ウェルスナビは、老後のための資産運用を提唱しています。
つまり、現役世代から、コツコツと資産を積み重ねて、老後に向けて資産を増やしたいという方に適しています。
一方で、FOLIO ROBO PROはAIの力を活用し、短期のマーケット結果を予測し、比較的短いスパンで運用実績をあげることを目的としています。
そのため、リスクをとってでも高い運用実績を求めるという方に適しています。
このようにそれぞれのロボアドバイザーは運用コンセプトが違うために、一概にどちらが優れていると断言は出来ません。
選ぶポイントは、あなたがどんな資産運用をしていきたいかという点になるでしょう。
ざっくりですが、
- 老後のための資産運用がしたい!
→ウェルスナビ - リスクをとってでも短期の運用実績を求めたい!
→FOLIO ROBO PRO
という観点で選ぶと良いでしょう。
2. 実際の運用実績は?2021年1月更新
冒頭でも申し上げましたが、私は両ロボアドバイザーに実際に投資をしています。
ウェルスナビの方が1年半程前に運用を開始しているので、完璧な比較にはなりませんが、参考にしてください。
ウェルスナビの運用実績(2020年1月5日更新)
FOLIO ROBO PROの運用実績(2021年1月5日更新)
ここからは、それぞれのロボアドバイザーの特徴やメリット、デメリットを簡単にまとめていきますね。
3. ウェルスナビの特徴、メリット、デメリット
ウェルスナビはウェルスナビ株式会社がサービス提供を行うロボアドバイザー。
主に老後のための資産運用を提唱しており、ノーベル賞受賞の堅実な理論に基づき運用されます。
預かり資産残高や顧客数はロボアドバイザー業界でぶっちぎりのNo.1。
(引用:数字で振り返るWealthnavi-ウェルスナビ公式)
多くのユーザーがウェルスナビを通じて資産形成を行っています。
WealthNaviの詳細情報
企業名 | ウェルスナビ株式会社 |
サービス開始日 | 2016/7 |
投資対象の詳細 | 世界のETF |
ファンド | 7種類 |
ロボアドバイザータイプ | 投資一任運用型 |
運用手数料 | 預かり資産の1%(税抜年率) |
運用手数料割引 | 有り:最大10%OFF(長期割適応時) |
最低投資金額 | 10万円 |
トータルコスト | 手数料1%(税抜)+ ETF経費(最大0.14%/税抜) |
ウェルスナビのメリットとデメリット
ウェルスナビには主に下記のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
・資産運用をすべておまかせできる
・手数料の割引サービスがある
・税金最適化サービスがある
・自動で積立投資ができる
・ライフプラン機能で老後に必要なお金がわかる
デメリット
・短期の利益は狙えない
最大のメリットは老後にむけて、ノーベル賞受賞の理論をもとに資産運用を完全にお任せで行ってくれることでしょう。
手数料割引サービスや税金の最適化サービスなどもあるため、コストを下げ、資産を税金から守りながら運用することができます。
自動積立機能を活用して、毎月コツコツを少額を投資していけば、高掴みのリスクを抑えながら堅実に運用することもできます
また、ウェルスナビは主に老後のための資産運用を提唱していますから、どのようのペースでいいかが一目でわかるライフプラン機能も実装しています。
一方で、短期での運用実績はあまり期待できません。
あくまで10年以上の長期でコツコツと資産を作っていくことを目的としています。
ウェルスナビについてもっと知りたい方
ウェルスナビについてより詳しく知りたい方は下記記事を参考にしてください。
ウェルスナビの事業者様に対する取材も行っております。
-
-
【取材あり】WealthNavi(ウェルスナビ)の実績評判は?投資してわかったメリットとデメリット
「ウェルスナビって本当に使うべきサービスなの?」とお調べ中ですか。 ウェルスナビは利用者No.1のロボアドバイザーサービス。放ったらかしで資産運用ができると好評です。 しかし、良い評判はたくさん耳にす ...
続きを見る
※上記記事へのURLは当記事の最後にもあります。
今すぐアクセスしたい方はこちらから!
4. FOLIO ROBO PROの特徴、メリット、デメリット
FOLIO ROBO PROは、AI(人工知能)を運用アルゴリズムに導入したロボアドバイザー。
そのため、短期でも運用実績をあげていくことを加味して運用されます。
具体的には、マーケットに合わせてポートフォリオ(資産配分)を月ごとにダイナミックに変化させます。
通常のロボアドバイザーは投資している商品の比率自体はそれほど大きく変わらないのに対して、FOLIO ROBO PROでは、その比率が毎月大きく変わるのが特徴です。
FOLIO ROBO PROの詳細情報
企業名 | 株式会社FOLIO/AlpacaJapan株式会社 |
サービス開始日 | 2020/1 |
投資対象の詳細 | 世界のETF |
ファンド | 7種類 |
ロボアドバイザータイプ | 投資一任運用型 |
運用手数料 | 預かり資産の1%(税抜年率) |
運用手数料割引 | 運用資産の時価評価額の3,000万円を超える部分については年率0.50%(税別、税込0.55%) |
最低投資金額 | 10万円 |
トータルコスト | 手数料1%(税抜)+ ETF経費(調査中) |
FOLIO ROBO PROのメリットとデメリット
FOLIO ROBO PROには具体的には次のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
・AIを運用に導入している
・短期での運用実績を狙える
・AI投資の割に手数料が安い
デメリット
・AI投資の能力は未知数
・積立投資ができない
やはり最大の特徴は、短期でも運用実績をあげれる可能性がウェルスナビより高いことでしょう。
これはAIの市場予測をアルゴリズムに活用しているからです。
一方で、将来的にはトレードもAIの時代となると言われていますが、AIが本当に勝てるかの確証はありません。
FOLIO ROBO PROに投資する際は、あなたがAIの力をどれだけ信用できるかという点が重要になってきます。
ちなみにFOLIO ROBO PROはウェルスナビとほぼ同額の手数料形態ですが、AIを運用に取り入れているという側面から考えたら、FOLIO ROBO PROのほうが少々割安と言えるかもしれません。
運用レベルの高さでいえば、圧倒的にFOLIO ROBO PROでしょう。
FOLIO ROBO PROについてもっと知りたい方
FOLIO ROBO PROについてより詳しく知りたい方は下記記事を参考にしてください。
-
-
【取材あり】FOLIO ROBO PRO(ロボプロ)の実績評判は?投資してわかったメリットと注意点!
「FOLIO ROBO PRO(ロボプロ)には投資すべき?」とお調べ中ですか。 FOLIO ROBO PROは、テーマ投資やLINEワンコイン投資で有名な株式会社FOLIOがAlpacaJapan株式 ...
続きを見る
※上記記事へのURLは当記事の最後にもあります。
今すぐアクセスしたい方はこちらから!
5. どっちもいい感じで迷うならこうしよう!
ここまで、両者の違いを解説してきました。
先ほども申し上げた方通り、
- 老後のための資産運用がしたい!
→ウェルスナビ - リスクをとってでも短期の運用実績を求めたい!
→FOLIO ROBO PRO
と選べば大きな失敗はありません。
しかし、まだどちらがいいかと迷う方もいらっしゃるかと思います。
そこでオススメするのは、両方を併用してしまう方法です。ちなみに私もこうしています。
まず、多くの方に必要な資産運用としては老後のための資産運用だと思います。その老後のための資産運用にリスクが高い運用手法はオススメしません。こういった観点で言うと、ウェルスナビの方がいいと思います。
ただ、今後トレードの世界は囲碁や将棋のようにAIのほうが強くなると言われています。このため、AI投資をしないと言うのも少々機会損失な気がします。
つまり、迷うなら併用してしてしまうのがもっともオーソドックスな選択肢です。
ちなみにリスクという観点でいえば、圧倒的にFOLIO ROBO PROのほうが高いです。
そのため投資金額はウェルスナビ:FOLIO ROBO PRO=7:3 or 8:2くらいが理想でしょう。
ウェルスナビだけ積立投資をして、FOLIO ROBO PROは入金だけして放置というやり方もいいと思います。
まとめ
ウェルスナビとFOLIO ROBO PROの違いとどちらがいいかについて解説しました。
まず、そもそもの運用スタイルが全く異なるということを知った上で、
- 老後のための資産運用がしたい!
→ウェルスナビ - リスクをとってでも短期の運用実績を求めたい!
→FOLIO ROBO PRO
という観点で選べば、大きな失敗はないでしょう。
ただ、リスクは圧倒的にFOLIO ROBO PROのほうが高いので注意してください。
私がもっともオススメするのは、両方を併用してしまう方法です。
ただ、FOLIO ROBO PROでの積立投資は必ずしも必須ではないでしょう。
この記事を参考にあなたにとって良い資産運用方法が見つかることを祈っています。
ウェルスナビについて
-
-
【取材あり】WealthNavi(ウェルスナビ)の実績評判は?投資してわかったメリットとデメリット
「ウェルスナビって本当に使うべきサービスなの?」とお調べ中ですか。 ウェルスナビは利用者No.1のロボアドバイザーサービス。放ったらかしで資産運用ができると好評です。 しかし、良い評判はたくさん耳にす ...
続きを見る
老後のための資産運用なら
FOLIO ROBO PROについて
-
-
【取材あり】FOLIO ROBO PRO(ロボプロ)の実績評判は?投資してわかったメリットと注意点!
「FOLIO ROBO PRO(ロボプロ)には投資すべき?」とお調べ中ですか。 FOLIO ROBO PROは、テーマ投資やLINEワンコイン投資で有名な株式会社FOLIOがAlpacaJapan株式 ...
続きを見る
短期でも高い運用実績を求めるなら