ウェルスナビでNISAが利用できるのかお調べ中でしょうか?
また、ウェルスナビと「つみたて(積立)NISA」の違いについて、気になっている人もいるかもしれませんね。
結論から言いますと、ウェルスナビはNISA口座で利用できますが、つみたてNISAでは利用できません。
また、つみたてNISAとウェルスナビはどちらが良いとは一概には言えません。向いている人が違うからです。
ここでは、ウェルスナビとNISAについて解説。つみたてNISAとの違いも明らかにした上で、ウェルスナビがどのような人に向いているのかを解説します。
この記事を読めば、ウェルスナビとつみたてNISAのどちらを利用すればいいのか分かり、納得してウェルスナビを検討できます。
1. ウェルスナビはNISA口座で利用できるの?
ウェルスナビはNISA口座に対応しております!
詳しくは下記の記事をご覧ください。
-
-
おまかせNISAの実績評判は?メリットとデメリットから利用すべきかを徹底吟味!
おまかせNISAは、ウェルスナビ株式会社が提供するロボアドバイザー「ウェルスナビ」をNISA口座で運用できるサービスです。 NISA口座で投資をする最大のメリットは投資で得られた利益が非課税。つまりゼ ...
続きを見る
ただし一方でつみたてNISAには対応していません。
2. そもそもNISAってどんな制度?
そもそも、NISAとはどのような制度なのでしょうか?おさらいしておきましょう。
NISA(少額投資非課税制度)とは、NISA口座で投資した商品で利益が出ても、税金を取られないという制度。
一般的に投資で利益が出た場合、利益に対して20.315%の税金がかかります。
しかし、NISA口座で運用する場合は税金がかかりません。つまり非課税となるのです。
これは、かなり大きなメリットですよね?しかし注意点もあります。
2-1. NISAのデメリットを徹底解説
非課税という大きなメリットがあるNISAですが、デメリットもあります。それは次の2点です。
- NISAの種類によって、年間の上限額が変わる
- 利益が上がり続ける銘柄に投資する必要がある
順に見てきましょう。
デメリット1:NISAの種類によって、年間の上限額が変わる
NISAには「現行NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3種類がありますが、それぞれのNISAごとに年間の投資可能上限額が決まっています。
また、NISAの種類ごとにNISA口座を利用できる期間も決まっています。
各NISAの特徴を表にまとめましたので、ご覧ください。
NISAの種類 | 年間投資上限額 | 口座利用ができる期間 |
---|---|---|
NISA | 120万円 | 5年間 |
つみたてNISA | 40万円 | 20年間 |
ジュニアNISA | 80万円 | 5年間 |
上限があるという点に注意が必要です。
デメリット2:利益が上がり続ける銘柄に投資する必要がある
NISA口座では、長期的に利益があがる銘柄に投資する必要があります。
まず、利益が非課税なので、そもそも利益が出ていないとNISAの意味がありません。また、損益通算もできません。
一般的に口座で損失が出た場合、他の口座の利益と相殺させることができます。(損益通算)
NISAでは、この損益通算ができません。
例えば、ある口座で100万円の利益、NISA 口座で40万円の損失が出たとしましょう。損失が出たのがNISA口座でない場合、100万円から40万円を引いた60万円に対して約20.315%の税金が課されます。(損益通算ができる)
しかし、40万円の損失がでたのがNISA口座の場合は、100万円に全てに対して約20.315%の税金が課されるのです。
つまり、NISA口座では確実に利益を出すことが求められます。
3. ウェルスナビとつみたてNISAはどっちがおすすめ?
NISAのメリット・デメリットについておさらいできたでしょうか?
中には「NISAの方が向いているかも?」と思った人もいるかもしれませんね。
つみたてNISAの投資額は、毎年40万円が上限です。また、つみたてNISAの口座を開設すれば、20年間非課税で運用することができます。
ウェルスナビも長期投資を前提とするサービスなので似ているように思えますが、どちらが向いているというのは人それぞれなので、一概には言えません。
ウェルスナビとつみたてNISAの特徴を比較する表を作ってみたので、見比べてみてください。
ウェルスナビ | つみたてNISA | |
投資の知識 | 必要なし | ある程度必要 |
投資方針 | ほったらかしでOK | 銘柄選択後は放置でもOK |
年間上限額 | 上限なし ※NISA利用の場合120万円まで |
年間40万円まで |
投資可能期間 | 上限なし ※NISA利用の場合は最大5年 |
最大20年間 |
投資対象 | ウェルスナビが自動的に選ぶ 長期投資に最適な海外ETF |
国の選定基準を満たした 投資信託と国内ETFから選択 |
手数料 |
最大1.04% |
選択した金融商品によって異なる |
最適投資金額 | 10万円 | 100円 |
上記の表を踏まえて、ウェルスナビとつみたてNISAがそれぞれどのような人におすすめなのか解説します。
3-1. ウェルスナビはこんな人におすすめ!
ウェルスナビは、次のような人におすすめです。
投資の勉強する時間が取れない(orする気のない)人
預金感覚で投資をしたい人※元本保証ではありません
20年以上の投資を行いたい人
年間の投資額が40万円以上の人
海外ETF(海外の証券取引所に上場されている投資信託)に投資したい人
特に注目したいウェルスナビのメリットは
- ほったかしで投資できる点
- 正しい投資を長期に渡って最小限のストレスで継続できる点
です。
そのため、投資の知識が全くない投資未経験者にオススメの投資方法です。
加えて、「投資の勉強がめんどくさい人」や「仕事が忙しい人」にもおすすめです。
一方、「自分でコストを抑えて投資をしたい!」という人は、無理に利用する必要はないでしょう。
3-2. つみたてNISAはこんな人におすすめ!
つみたてNISAは、次のような人におすすめです。
投資のコストを最小限にし、利益を最大化したい人
年間の投資額が40万円以内の人
国内の投資信託に投資したい人
つみたてNISAのメリットは「コストを抑えた長期投資ができる点」でしょう。
そのため、投資の知識があって、かつ利益を最大限に求めた投資を実践したい人に最適です。
合わせて読みたい記事一覧
つみたてNISAとは?
-
-
つみたてNISAとは?メリットやデメリット、おすすめの人や始め方まで解説!
つみたてNISAについてお調べ中ですね? つみたてNISAとは、対象の投資信託やETF(上場投資信託)で得た利益が、購入した年から20年間非課税になる国の制度。 文字通り、積立投資のための制度ですので ...
続きを見る
つみたてNISAのおすすめ銘柄について
-
-
つみたてNISAでオススメの投資信託8銘柄を紹介!選び方も教えちゃいます!
つみたてNISAで投資信託を運用しようとお考えですね? つみたてNISAは、対象の投資信託が購入した年から20年間非課税になる国の制度。 従来だと、投資で得た利益の20.315%を納める必要があります ...
続きを見る
まとめ
ウェルスナビはNISA口座では利用できます。
ウェルスナビとつみたてNISAは向いている人が違うので、どちらが良いとは一概には言えません。
そこでおすすめする方法としては、まずはウェルスナビで投資の感覚を掴んでみて、知識がついたら「つみたてNISA」に移行する方法です。このようにすれば、後々失敗することは少ないでしょう。
このままでいいや!と感じたら、そのままウェルスナビを利用し続けてもいいでしょう。
ウェルスナビが行うのは、当時合理性に基づいた、長期・分散・積立の資産運用なので、しっかり継続すれば将来の資産形成には役立つはずです。
ウェルスナビが本当に信頼できるロボアドバイザーなのか気になる人はこちらの記事も参考にしてみてください。
-
-
【取材あり】WealthNavi(ウェルスナビ)の実績評判は?投資してわかったメリットとデメリット
「ウェルスナビって本当に使うべきサービスなの?」とお調べ中ですか。 ウェルスナビは利用者No.1のロボアドバイザーサービス。放ったらかしで資産運用ができると好評です。 しかし、良い評判はたくさん耳にす ...
続きを見る
ウェルスナビのNISA(おまかせNISA)についてはこちら
-
-
おまかせNISAの実績評判は?メリットとデメリットから利用すべきかを徹底吟味!
おまかせNISAは、ウェルスナビ株式会社が提供するロボアドバイザー「ウェルスナビ」をNISA口座で運用できるサービスです。 NISA口座で投資をする最大のメリットは投資で得られた利益が非課税。つまりゼ ...
続きを見る
この記事が参考になったのなら幸いです。